施工を分離してさらに低価格化を狙った施工 DIY施工 2016年10月31日 (カテゴリ: メンテナンス, 施工) kWhあたり24円という売電価格に対応するため そして発電所の利回りをさらに上げていくため みなさん様々な方法で施工単価を落とそうと知恵を絞っています。 最近時々あるお問い合 ...(⇒記事を読む)
これから太陽光発電を始めたい人向け 銀行からの資金調達のハードルを下げる方法 2016年10月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 最近よく資金調達のご相談をいただきます。 一番はアテルイの里の信販会社の取り扱いや銀行の紹介についてです。 通常、新しい事業を始めるためにゼロから資金を調達するというのはかなりハードルが高い作業です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点2 2016年10月26日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス) 昨日の記事の続きになります。 facebookのグループ「再エネでエネルギー自給率200%を目指す太陽光発電ムラ」でこのブログ記事を紹介したところ、ムラ人の方々からこんな意見をいただきました。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点 2016年10月25日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス, 投資・融資) 分離発注という言葉は太陽光発電の業界ではすっかり一般化してきました。 分離発注とは施主が部材を直接仕入れ、工事会社には工事のみを依頼するという発注方法です。 逆に工事会社に請負契約で全て依頼し、工事会社が部材 ...(⇒記事を読む)
オムロンの新型パワコンはSF過積載を加速させるか? 2016年10月24日 (カテゴリ: パネルメーカー) オムロンの新型パワコンの情報が出ていますね。 こちらです。 http://www.omron.co.jp/press/2016/10/c1013.html 目 KPM2 ...(⇒記事を読む)
3年間太陽光発電所の固定資産税を半額にする制度 2016年10月21日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 中小企業等経営強化法 設備取得から60日以内にこの認定が取れれば3年間固定資産税が半分になるという制度です。 こちらの申請には「経営力向上設備の証明書」が必要となりますが 日本電機工業会のHP ...(⇒記事を読む)
地域電力は育つか? 2016年10月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 地域電力という言葉を聞いたことがある方は多いとおもいます。 ・電力の地産地消 ・クリーン電力 ・エネルギー源を選べる電力会社 こんな謳い文句で活動しようとし ...(⇒記事を読む)
生産性向上設備導入促進税制のポイント 2016年10月19日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 太陽光発電所を購入する動機としては大きく分けて2つのパターンがあります。 1.太陽光発電所を所有したい 2.太陽光発電所を購入したい この2つです。 1は所有することにより得ら ...(⇒記事を読む)
競馬の必勝法から見た お得なモノの見分け方 2016年10月18日 (カテゴリ: 投資・融資) 昨日のブログの続きです。 競馬の必勝法 「OSをアップデートしたら競馬の必勝法を導くエクセルシートが動かなくなったから見て欲しい」 とある人に言われ、ちょっとアプリケーション周りの整備をしたことがあ ...(⇒記事を読む)
発電所(モノ)の価値をどう測るか 2016年10月17日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) モノの価値について最近ようやく考えるようになりました。 例えば土地です。 土地の場合 1000万円の土地を買ったとします。 買った瞬間か ...(⇒記事を読む)
最近のコメント