買取価格半減へ という記事を読んでどんな反応があったか 2018年9月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近こんなニュースが出ましたよね。 FIT価格半額へというニュースです。 これ、どう思いましたか? 中には「今の買取単 ...(⇒記事を読む)
法人と個人のABLは何が違うか。総額7700万借金してようやくここまでわかった! 2018年9月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 本日地元の地銀で融資の契約を結んできました! 散々今までお伝えしてきたとおり法人でのABLですので押印する量が半端ない。 契約書は三通(銀行、自分、法務局) ...(⇒記事を読む)
【今更聞けないシリーズ】過積載に強いパワコンの簡単な計算の仕方 2018年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) パワコンの容量よりも多くのパネルをつなぎ発電量を増やす「過積載」。 英語ではPanel Oversizingといいます。 まぁそのままですよね。 ここで問題になってくるのがオーバーサ ...(⇒記事を読む)
小さめの低圧発電所の過積載はどうあるべきか。パワコン40kWのジレンマ。 2018年9月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日のブログでは190%近辺の過積載のお話を書きました。 それではより小さな発電所の場合はどうでしょうか? 例えばパネルが60kW程度設置できるような発電所をイメージしてみてください。 ...(⇒記事を読む)
18円の過積載はどうあるべきか 適正過積載か 過積載原理主義か 2018年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) みなさん太陽光発電の過積載というとどれくらいの過積載率をイメージされるでしょうか? 190%、200%、それ以上。 27円の頃は70kW以上の低圧発電所も過積載と言っていました。 最近過積載の過積載の問 ...(⇒記事を読む)
法人の印鑑登録を間違えてしまっていた件 なんと法人印は15分で変更可能 2018年9月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年秋に立ち上げたhamasakiさんの新法人合同会社swanson。 この名前は太陽光版ムーアの法則と言われる「swansonの法則」からいただきました。 太陽光パネルの世界的導入量が倍になるにつれ、パネル ...(⇒記事を読む)
法人向け太陽光発電のABLの登記の手続き 2018年9月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 本日は新潟案件の登記の準備で司法書士さんとお話ししてきました。 個人資産を持っていない僕が融資を引き出せているのもこのABLという手法のおかげです。 太陽光発電所自体を担保 ...(⇒記事を読む)
経産省が低圧認定取り消しを狙っているのでは疑惑 2018年9月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 発電ムラ投資研究所 認定取り消しを防げ 太陽光発電のメンテナンス(管理)を理解せよ 太陽王子ブログ 太陽光発電所の年次報告を怠って認定取り消しになりそうな方が・・・ こんな感じで「認定取り ...(⇒記事を読む)
やっとパネル変更完了!4基目の融資実行日が決定! 2018年9月6日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 長かった! 【連系遅延】8月末連系予定の僕の物件がまだパネル変更が終わらずに・・・ JPEAから経産省側に行っていたという事業計画認定はなんと中1日で終了。 早い! ということ ...(⇒記事を読む)
【今年も制度改定】18円の申請は11月末が事実上の締め切り 2018年9月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 資源エネルギー庁の「納得再生可能エネルギー」今年の申請締め切りについての情報がアップされています。 2018年度中の認定申請等にかかる期限日について(お知らせ) 50kW未満の太 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント