出力抑制を減らすための上げDRが難しい理由 2023年4月27日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 中国電力もガンガン抑制が入ってます。 ちょっとこれは予想外でした。 中国電力は原発は動いていないんですがどーなってんるんでしょうかね。   ...(⇒記事を読む)
高圧発電所のパネル異常、ストリング以上を簡単にあたりをつける方法 2023年4月26日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 高圧の発電所はパネルが数千枚になります。 作った人であればどのパワコンが何番で、監視装置の異常がどこに該当しているのかすぐわかります。 ? お前は何を言っているのかって?   ...(⇒記事を読む)
hamasaki家で今一番運用成績がいいのは実は 2023年4月25日 (カテゴリ: メンテナンス, 子育て) hamasaki家は私が太陽光と不動産と株とFXをやっています。 高一の長男は中学に上がった時から株をやっています。 原資は不合格ではあったものの中学受験を100%努力した見返りです。 ...(⇒記事を読む)
アフターサービスのいいパワコンメーカーはどこ? 2023年4月24日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電事業者の最も重要な命綱は何か。 パネルの性能? そうですね。 初期はここが一番重要視されていました。 もちろんパネルの性能が問題で大きな損 ...(⇒記事を読む)
自宅パネルの洗浄方法が決まりました! 2023年4月20日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ) 写真を撮り忘れましたが、自宅パネルの砂を落とす方法が決まりました。 正解は水浸しにしたクイックルワイパーです。 ガラスへの影響が少し怖いのですが、放置するよりはマシと判断し、年に1〜2回、 ...(⇒記事を読む)
黄砂のパネルへの影響 2023年4月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 自宅のカーポートにほぼ角度ゼロ(2〜3度)でパネルを設置しています。 この角度でも十分発電するのですが、やはり黄砂の影響はもろに受けます。 &n ...(⇒記事を読む)
方針が決まりました!発電所の隣地の木の伐採! 2023年4月13日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 雪国での再エネ) 年末に現金で購入した中古の発電所ですが、6月でも14時以降日影が刺してしまうのです。 売電料自体は実績評価で購入していますから大きな問題はないのですが、発電自業者とし ...(⇒記事を読む)
業者さんとのトラブル 「あの会社とは連絡したくない」 2023年4月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) あるあるなんでしょうかね。 「あの会社とは連絡をとりたくない」 そんな話を時々聞くんです。 変更認定申請をしたくても出来ない 最近あったのが変更認定申請のトラブルで ...(⇒記事を読む)
FX トレード会社 マネースクエア 仮に破綻するとどうなるか聞いてみた 2023年4月5日 (カテゴリ: 投資・融資) 太陽光の利益を何に使うかという話なんですが、今は短期的にFXに入れています。 FXというとあまり印象は良くなかったんですが、自動売買プログラムのトラリピを最近やり出しました。 理由 ...(⇒記事を読む)
接道していない発電所のリスク 2023年4月4日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 接道していない発電所。 これがセカンダリでは時々見られます。 接道がないとは一体どういうことなのか。 そして接道なし物件はどうすれば問題をクリアできるのかちょっと考えてみましょう。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント