ラウンドアップ散布用のノズルを買いました 2024年9月24日 (カテゴリ: メンテナンス) ツイート https://amzn.to/47EPWEf ラウンドアップのノズルも買いました。 本当は他のノズルを検討していたのですが、このノズルは水の量を減らせるのが一つのポイント。 5リットルで1区画持つのでかなり軽くなりました。 もう一つ検討していたのは手元で距離をコントロールするようなパターンです。 こちらも試してみたいですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 田淵の修理は無償だった!なんと全オーナーが10年保証をつけてくれていた模様 9台中3台が故障していた新潟の発電所。 田淵のサポートが来てくれて修理したのですが、なんと修理は無償対応でした。 記事を読む パワコン故障を分析する順番 パワコン故障を分析する順番です。 1 本体が動いているかどうか まずはこれですね。 本体が全く動いておらず、お亡くなりにな 記事を読む 岩手県滝沢市で発電所の点検中 発電所に木が生えていた! 当社が自社で管理している30区画分譲「アテルイの里」。 みなさん、なぜかアルテイと読ま 記事を読む ストリングの組み替えを現地で迷わないような工夫 ストリングの組み替えで現地で混乱が生じないようにまずはラベルはり。 ここまで到達するのに3回の作業を無駄に 記事を読む 第2種電気工事士合格しました! 昨年ひっそりと受けてひっそりと落ちていた第2種電気工事士の国家試験。 今年は見事合格しました。 昨年は筆記は 記事を読む 冬が明けたアテルイの里の現場検査に来ました パネルは今の所健全です! まずは検査機 記事を読む 1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます 1年ぶりの岩手に行ってきます。 ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。 記事を読む 自社発電所のメーター交換 実は結構大掛かりな作業です 自社の発電所の定額電灯から従量電灯に変える申請をしたところ、メーターがスマートメーターになっていなかったわけです 記事を読む 12年後に始まる(かもしれない)パネル大量廃棄をどう捉えるか FIT制度が開始されたのが2012年の7月。 20年の事業ですからあと12年でFIT期間が終了します。 その時のことで懸念されて 記事を読む やってみよう スギナの枯らし方 発電ムラちゃんねるの撮影で自分が管理している発電所に行ってきました。 セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキはかなり目処が立ってきたので 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す