太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 2018年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなってしまったのでまずは導入編です。 ...(⇒記事を読む)
効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る 2018年10月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請) 僕は第二種電気工事士の資格を持っています。 いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)
パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか 2018年10月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)
【今更聞けないシリーズ】過積載に強いパワコンの簡単な計算の仕方 2018年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) パワコンの容量よりも多くのパネルをつなぎ発電量を増やす「過積載」。 英語ではPanel Oversizingといいます。 まぁそのままですよね。 ここで問題になってくるのがオーバーサ ...(⇒記事を読む)
小さめの低圧発電所の過積載はどうあるべきか。パワコン40kWのジレンマ。 2018年9月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日のブログでは190%近辺の過積載のお話を書きました。 それではより小さな発電所の場合はどうでしょうか? 例えばパネルが60kW程度設置できるような発電所をイメージしてみてください。 ...(⇒記事を読む)
18円代行申請依頼が増えてきた 申請のコツと業者の選び方 2018年8月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) 18円の代行申請依頼が増えてきました。 ↑こんな土地が見つかるともう申請したくてウズウズしてしまいますね。 ところが2017年から認定申請の難易度が大幅 ...(⇒記事を読む)
両面発電パネルの秘密をメーカーのデータシートから読み込む 申請パターンも見えてきました 2018年7月27日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 地元新潟ネタ, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) マニアが注目しがちなのが両面発電パネル。 裏面でも発電ができます。 「本当にそんなの意味あるの?」と思いますよね。 今まではただのマニア向けなところがありましたが、ようやく投資として ...(⇒記事を読む)
案外知られていない!太陽光発電のパワーコンディショナーの保証の本当のところ 2018年7月19日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日は太陽光パネルの保証について解説しました。 出力保証と製品保証ってなんだろう? 保証が付いていれば安心なのか? というところを詳しく解説しました。 読んでいただけるとわかると思いますが、実は発電事 ...(⇒記事を読む)
2018年型過積載を考える PCS4台構成もありですね 2018年6月7日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 太陽光発電ムラ市場) 今年に入って出てきたのがジンコソーラなど中国メーカーが出してきたハーフカットセルモデルという高効率なパネル。 60セルタイプの今までのサイズでも320Wなどかなりの出力を出してくれます。 ...(⇒記事を読む)
方程式が変わってきた2018年の太陽光 パラメーターは過積載、パワコン、土地 2018年6月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 2016年頃から過積載(パワコン容量よりも明らかに大きな容量のパネルを繋げる設計)が増えてきました。 必然の過積載 実は100kWのパネル容量の発電所はなかなか100kW発電してくれません。 快晴の6月の新潟(今日) ...(⇒記事を読む)
最近のコメント