ゴールデンウィークの管理 よかったことと悪かったこと 2021年5月6日 (カテゴリ: メンテナンス) GWの管理は結局いまいちでした。 まずはGW前の4月25日は三条の発電所に午前中に行ってくることができました。 天気はやや微妙でしたがせっかく行ったので除草剤を散布してきました。 か ...(⇒記事を読む)
ゴールデンウィークは雨 グリホサートを散布できるのは何日? 2021年4月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) ゴールデンウィーク中に新潟の発電所の散布をしたいので天気が重要です。 僕が撒いているのはジェネリックのものなので6時間は雨が降らない必要があありま ...(⇒記事を読む)
これは買っとけ!元をとった管理器具 ベスト3 2021年4月27日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 発電事業者のGWは草刈りや見回りが入るのではないでしょうか。 僕が発電所を購入したのは2016年ですが、自分の発電所の雑草処理を初めてしたのは2018年でした。 というのも2017年11月 ...(⇒記事を読む)
2021年発電所の管理、本格スタート 2021年4月26日 (カテゴリ: メンテナンス) 新潟市の発電所の本日の状況です。 僕の区画では無いのですが、お客さんの区画になります。 今生えているのは主にヒメオドリコソウなどの可愛い物ば ...(⇒記事を読む)
電気工事屋さんの盲点 物理的な回線接続とTCP/IP接続 2021年4月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 今日お客さんとお話をしていたら別案件でご苦労されているという話題になりました。 すでに連系は済んでいるが、いまだに監視装置が動かないという案件なのですが、問題はその発電所がシミュレーションどおり ...(⇒記事を読む)
9.9kW パワコンが手に入らなくなる? 2021年4月8日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス) SMAが9.9kWの販売を停止したのが皮切りだったでしょうか? オムロンのKPTもやめ、新電源もやめ、、 今残っているのは田淵と安川。 しかし、そもそもが縮小市場 ...(⇒記事を読む)
パワコンの出力が上がらない時は 2021年4月6日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 科学) 謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 先日書いたブログの続きです。 パワコンの出力が上がらないという相談を時々いただくので続編を書きます。 まず、どのくらい上 ...(⇒記事を読む)
2021年4月1日より低圧の太陽光発電所で事故報告が義務付けられる 2021年4月1日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請) 4月1日から低圧太陽光発電所も事故報告が義務化されました。 今までは高圧発電所で義務化されていましたが、それが低圧にも拡大された形です。 高圧の ...(⇒記事を読む)
史上最速の開花の新潟はわずか3日で桜満開 そろそろ除草剤の準備 2021年3月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) あっという間に桜は満開へ。 写真は2018年のものですが、新潟で一番の桜の名所、上越市高田城址公園の桜です。 通常新潟は入学式の頃に桜が蕾になります。 3 ...(⇒記事を読む)
謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 2021年3月29日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 先日、お客さんのパワコンを調査しているときにちょっと不思議な現象がありました。 お客さんが自分のモニタリングシステムで見ていて「どこかパワコンが出力が低下している」というので見ているのですが、現 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント