出力抑制制御対策でできること 2021年6月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 九州電力以外でも来年あたりから出力抑制制御が発生しそうです。 抑制対策でできそうなことはあるでしょうか? 1 保険に入る これはちょっと筋悪です。 というのも抑制は事故ではありません。 ...(⇒記事を読む)
低圧分割禁止の余波 名義変更ができない=売れない 2021年6月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 今日電話でお客さんから相談をいただきました。 「1筆の大きな高圧要地が連系負担金2億円だったので複数の低圧で申請したい。負担金は下がりますか?」 気持ちはわかります。 しかし、それは ...(⇒記事を読む)
優先給電ルール 変わるか? 2021年6月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 先日の河野大臣のタスクフォース(第10回)で出てきたお話です。 ネットでは最後に河野大臣が「エネ庁は言葉遊びはやめていただきたい」と一括したということが話題に上ってい ...(⇒記事を読む)
FIT電源への発電側課金(基本料金)を全額補填することは国民負担の増大にはつながらない 2021年5月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 発電側基本料金の議論が進んでいるのかいないのかよくわからない 昨日書いたブログでは「発電課金の負担は一部電力会社から帰ってくるが、足りない分は発電事業者の負担になるかもしれない」と言う記事を書きました。 &n ...(⇒記事を読む)
発電側基本料金の議論が進んでいるのかいないのかよくわからない 2021年5月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第32回) 発電側基本料金のワーキンググループがありまし ...(⇒記事を読む)
新潟市もLine Payで税金の支払いができるようになった! 2021年5月11日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 固定資産税の第一回支払いをうっかり忘れていました。 4月末までに支払わなければいけないところ、なんと今日は11日。 アウト!!!! ということで税務課に慌てて電話しましたが、まだバー ...(⇒記事を読む)
再エネを電源構成比30%のレベルに入れていくには 2021年5月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 九州電力で30%のレベルで入れていくにはどうするべきか。 これは2015年に経産省から出された電源構成の資料です。 多少変更はありましたが、現在も大枠はこのまま ...(⇒記事を読む)
抑制のない発電所はない 全ての発電所は抑制される 2021年4月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 分譲物件でちょっと前までは「抑制あり」「抑制なし」という表記がよくみられました。 正しくは「指定ルール抑制(抑制物件表記)」「旧ルール抑制(抑制なし表記)」です。 今、 ...(⇒記事を読む)
九州電力管内 指定ルール出力抑制が3%程度に収まるという根拠はどこから? 2021年4月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 色々と出力抑制制御について調べていると結局電力会社が出している資料を漁ることになります。 今回見つけたのはこれです。 2021年度の再エネ出力制御に向けた対応について 第28回 総合資源 ...(⇒記事を読む)
2021年4月の発電量は過去最高レベル 2021年4月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 九州電力では相変わらず抑制が続いています。 気温がそこまで高くなく、日射が期待できるので発電には最高の時期と言えます。 台風もなく、猛暑もない。 今年の4月は比較的天候も安定していて ...(⇒記事を読む)
最近のコメント