低単価9%案件で利益を出すには 2022年2月21日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近9%案件をディスってばかりでしたが、儲ける方法はもちろんあります。 例えば両面パネルだったら、シロピカシートを施工して売電を上げるとかそんな方法もありますが一番簡単なことがあります。 ...(⇒記事を読む)
中古発電所を買うべき人はどんな人か 2022年2月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) 昨日、太陽光発電所の販売サイト、太陽光発電ムラ市場に栃木県那須塩原市のセカンダリ発電所をアップしています。 こちらになります。 セカンダリ発電所とは セカンダリ発電所とは簡単にいうと稼働済 ...(⇒記事を読む)
利回り9%でも利益が取れそうな物件 2022年2月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 昨日のブログの続きです。 利回り9%は赤字になるかどうかというところからスタートし、3つの制度改正により利益幅が減少すると言う解説をしました。 結論として、15年近辺のマイナスキャッシュフローと最終利益を提示 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資で赤字はありうるのか 2022年2月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電投資で赤字がありうるのか。 マナさんがかっ飛ばしたツイートをしてくれました。 利回り9%の太陽光発電が赤字になる理由が分からない このブログ記事を読むと、なぜこのツ ...(⇒記事を読む)
FIT制度の地域活用要件とは何か 2022年2月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電施設の適正導入に関する研修会 ちりりさんが僕の名前をわざわざ出してくれました。 せっかくですので解説します。 FIT制度に地域活用要件が出てきたというお ...(⇒記事を読む)
2021年度確定申告をどうするか 2022年2月9日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 雪国での再エネ) 今年の確定申告の時期が近づいてきました。 実は今年は年末までにあらかた売り上げと経費は入れ終わっています。 まだ残っているのは消費税と住民税の中間納税実施分。 そして、昨年はアキレス ...(⇒記事を読む)
法人を持つメリット 自分に請求できる 2022年1月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 太陽光発電や不動産をやっている人は法人を持っている人が案外多いです。 元々は1000万円の壁を使って消費税の益税を狙う人が現れたのが太陽光の法人活用の基本だと思います。 ただ、これはインボ ...(⇒記事を読む)
蓄電池はどこに入っていくか 2022年1月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 日経新聞の記事です 蓄電池を送電網に繋ぎたいと事業者が要望した場合、そうでん会社に応じる義務を課すことになりました。 そして半額の補助金も出すとのこと。 ...(⇒記事を読む)
「太陽光パネル税」、美作市議会で可決 2021年12月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 日本) 「太陽光パネル税」、美作市議会で可決 美作市、賛成多数で可決してしまいました。 事業用太陽光パネル税です。 これはパネル設置面積1mにつき50円を毎年課税する ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の売電契約申請口座 高圧編アップしました! 2021年12月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 施工) 太陽光発電ムラ 自作&ビジネス実践道場、ついに高圧申請編をアップしました。 これは当社で業務としてやっている「申請代行」の内容を「低圧編 1時間」「高圧電力申請編 1時間」にまとめたものです ...(⇒記事を読む)
最近のコメント