過去の融資こうしておけばよかったシリーズ4 法人・個人のお話 2019年2月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 過去の融資こうしておけばよかったシリーズ の第4話です。 第1話は「1基目の融資に中小企業経営力強化法を適用すべきだった」 ⇨ 金利が1%以下になった筈。 ⇨ 年間10万円の差額 3年で ...(⇒記事を読む)
google mapで太陽光発電用地の範囲を正確に伝える方法 2019年2月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) エクセルを使って太陽光発電パネルのレイアウトを作る方法 以前こんなブログ記事を書きました。 パネルのレイアウトを僕のような業者に依頼する際、土地の正確なデータが必要になります。 しか ...(⇒記事を読む)
有利・不利 太陽光の土地は賃借と所有どちらが有利か 2019年2月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 賃貸の場合のメリット・デメリット 太陽光の土地は賃借と買取どちらが有利かというのは結構悩ましい問題です。 (こちらは賃借型の僕の発電所) 何が悩ましいかと ...(⇒記事を読む)
再エネの国民負担「再エネ付加金」は高いのか 2019年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 電気料金が高いなぁ。。。 みなさんそうやって思ったことはありますよね。 しかもその高い電気料金に「再エネ付加金」として「国内の再エネを増やすのに必要な金額」が乗っかってきています。 ...(⇒記事を読む)
Webカメラがなくても発電所の天気を目視する方法 2019年1月26日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) あれ?晴れ予報なのに全然発電してない!!! 今は天気予報の地域もかなり細くなりましたが、それでも川一本渡ったりすると天気が違ったりします。 特に新潟はちょっとずれるだけで天気が全然変わるんです。 &nb ...(⇒記事を読む)
サラリーマンはここがもったいない 所得と収入の違いを理解すると手取りが増える 2019年1月25日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今もサラリーマンですがw 典型的なサラリーマンだった前職の時、とにかく会計の知識がありませんでした。 実に勿体無かったなぁと思います。 減価償却や赤字の仕組みとキャッシュフローの流れはもっと理解しておけば、高 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の青色申告の王道 家事按分で65万円以上の利益を消す 2019年1月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 青色申告の時期になってきました。 さて、太陽光発電投資をされている方で年間どれくらいの黒字が出るかというと・・・ 実はそんなに多く出ません。 特に僕のように業者の作った発電所を買った ...(⇒記事を読む)
福利厚生で節税する方法 給与ゼロで福利厚生を作る 2019年1月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日は「知らないと損する給料明細」という本を読んでいました。 サラリーマン向けの節税の本です。 サラリーマン向けの節税の王道は「保険の控除」「住宅ローン控除」「扶養家族控除」「財形 ...(⇒記事を読む)
発電所はどこから倒れるか 0.7倍の法則 2019年1月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の台風で飛んでしまったパネルの写真です。 発電ムラのメンバーさんからいただきました。 保険が効くとはいえパネルが飛んでしまうのは悲しいですよね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント