サラリーマンはここがもったいない 所得と収入の違いを理解すると手取りが増える 2019年1月25日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今もサラリーマンですがw 典型的なサラリーマンだった前職の時、とにかく会計の知識がありませんでした。 実に勿体無かったなぁと思います。 減価償却や赤字の仕組みとキャッシュフローの流れはもっと理解しておけば、高 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の青色申告の王道 家事按分で65万円以上の利益を消す 2019年1月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 青色申告の時期になってきました。 さて、太陽光発電投資をされている方で年間どれくらいの黒字が出るかというと・・・ 実はそんなに多く出ません。 特に僕のように業者の作った発電所を買った ...(⇒記事を読む)
福利厚生で節税する方法 給与ゼロで福利厚生を作る 2019年1月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日は「知らないと損する給料明細」という本を読んでいました。 サラリーマン向けの節税の本です。 サラリーマン向けの節税の王道は「保険の控除」「住宅ローン控除」「扶養家族控除」「財形 ...(⇒記事を読む)
発電所はどこから倒れるか 0.7倍の法則 2019年1月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の台風で飛んでしまったパネルの写真です。 発電ムラのメンバーさんからいただきました。 保険が効くとはいえパネルが飛んでしまうのは悲しいですよね。 ...(⇒記事を読む)
パネル変更認定をかけると「認定日」が変わっってしまう問題 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 半年かかるであろうと思っていたパネルの変更認定申請。 なんと今回は2ヶ月で降りてきました。 なんですが、びっくりするのが認定日の欄。 認定変更日ではなく、認定日と記載されています。   ...(⇒記事を読む)
パワコンは単相・三相どちらを選ぶべきか 2019年1月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電ではパワコンは単相と三相が選べます。 パワコンの選び方というのは難しくてなかなか決定打がありません。 単相は100V電源で家庭用のコンセントでも動きます。 パネル入力電圧は450V ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光 売電単価14円で事業を組んでみる 2019年1月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 2019年度の売電単価が14円に決まりそうです。 みなさん「想定よりも1円低い!」とびっくりしてますね。 僕もびっくりですが、ありえない話ではないと思っていました。 さて、それでは1 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者は土地代と連系負担金でお金が溶ける 2019年1月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 僕は現在4基の発電所を稼働させています。 230万の頭金を突っ込み、2000万の融資を引いたのが2016年の秋。 翌年には4100万円のフルローンを獲得してセカンダリ2基の案件を購入しまし ...(⇒記事を読む)
太陽光の保険に入る時のリスク範囲を考える 2019年1月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日太陽光の保険を安く入る方法について記事に書きました。 太陽光の保険に安く入るポイントは何と言っても「余計な保険には入らない」につきます。 で、ここから難しいのが「どこまでが必要でどこからが ...(⇒記事を読む)
最近のコメント