頑張れ国会 夏以降の新設発電所の償却資産税が3年間ゼロになる法案 2018年4月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 生産性向上特別措置法案という法案が今国会にかかっています。 なぜこの法案を通そうとしているのか? この法案は向こう3年にわたっての設備投資を促進させる目的で ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか 2018年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) さてさて。 2回目の確定申告の所得税が帰ってきました。 ありがたい! (写真は完全に妄想です。こんなに帰ってきません。) >>(関連記事) 投資未経 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を2基目、3基目、4基目と増やす方法 キャッシュフロー重視の経営術 2018年3月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電投資を始めて1年半。 僕は発電所を3つ保有することができました。 もちろん4つ、5つと増やしていきたいんですがここからがなかなか大変です。 8000万円の壁というのは実際あるようです。 ...(⇒記事を読む)
銀行から某生命保険会社の「外貨建て個人年金保険」の提案を受けました これって得なの?損なの? 2018年3月13日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) さて、本日ようやくセカンダリーで買った新潟市内の発電所の最後の契約が終わりました。 本日契約してきたのは「売掛け債権担保」と「確定日付用の電力との三者確認書」です。 これでようやく契約完了 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で相続税対策ができるって知ってましたか? 2018年3月12日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) 6000万円差が出る!太陽光発電投資を使った相続税対策 僕が書いた新たな研究記事。 太陽光発電を使った相続税対策です。 太陽光発電で相続税対策ってどういうこと? 本文を読んでもらうのが一番 ...(⇒記事を読む)
効率の良い副業のポイント 事業所得が得られるかどうかが鍵 2018年3月1日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 無事確定申告を済ませた借金大好きhamasakiさんです。 本日からPV EXPO参加します! というところで本日は新幹線の中から早めのブログ更新です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業のビークルを考える(個人、合同会社、株式会社) 2018年2月2日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) ビークル = ある事業を入れる器 のことです。 通常投資事業の場合、特定目的会社(TMK)やSPC、匿名組合を使って事業体としては非課税の形を狙います。 これは税金逃れではなく、出資者に税 ...(⇒記事を読む)
平成29年度確定申告の準備を開始! 2018年1月25日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) さて、もうすぐ二月。 今年も確定申告の準備をちょっとずつ始めていきます。 目標は初日に提出することです。 何と言っても消費税還付。 これを確実にゲットする必要があります。 ...(⇒記事を読む)
【確定申告】太陽光発電の消費税還付金は売り上げになるのか? 2017年12月20日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今年の春に初めての消費税還付金をもらいました。 これは結構大きな金額です。 来年も消費税還付を受け取る予定ですので消費税還付についても少し調べています。 1.受け取った消費税還付金はどのように処 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセカンダリマーケットのセミナーに参加しています 2017年12月11日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) 当社でも複数基取り扱った太陽光発電のセカンダリ物件。 僕自身が2基購入していますが、そのマーケット自体にも当然注目が集まっています。 ということで本日は東京にてセミナー ...(⇒記事を読む)
最近のコメント