発電ムラちゃんねるで インボイス制度と発電事業者 を徹底解説 2022年11月18日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 本日21時半公開予定の発電ムラちゃんねるは久々のhamasaki解説です。 テーマはインボイス制度。 インボイス、免税、発電事業をすばすば切っていきます。 【 ...(⇒記事を読む)
銀行が融資したくないのは貧乏人 内部留保に課税するのはアホ 2022年6月1日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 日本) アベノミクスで増えた大企業の内部留保に適正な課税を いかにも共産党が言いそうなことですが、内部留保に課税して賃上げを図ろうと言っています。 この手のものは本当に筋が悪い。 1 内部留保と ...(⇒記事を読む)
今から始めたい人向け 事業を始める上で一番大事なこと 2022年5月13日 (カテゴリ: 2022年!今から発電所を買う方法, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今から始めるという方向けの第1弾記事です。 投資事業としての太陽光発電に興味はあったけどやってこなかった。 でも今、ちょっとやってみようと思っている。 いや、もう本当は決めてて、やろ ...(⇒記事を読む)
発電所を高値で売却する方法をいくつか考えてみる 2022年4月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について) もし自分が発電所を売るとしたら・・・ 発電所の売買を手伝うようになってからよく考えることです。 そりゃ誰だって売るなら高く売りたいです。 ですが、それは買い手がつ ...(⇒記事を読む)
今年の消費税支払は4月26日引き落とし 45万円 2022年4月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について) 今年の確定申告は所得税が還付、消費税が支払いでした。 所得税は4月21日ごろ還付されます。 e-TAXのアプリにメッセージが来ているので間違いありません。 いまい ...(⇒記事を読む)
発電所を売りたい人からの相談パターン 2022年3月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 発電所を売りたい等方からの相談が増えています。 数年前と比べて発電所の価格はかなり上がっています。 理由はとにかく「新規の発電所がないこと」です ...(⇒記事を読む)
個人と法人どちらが得か論争 2022年3月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 個人と法人どちらが得か論争というものがあります。 これは持ち家と賃貸どちらが得かみたいな話で、立場や税制、手段によって結論がコロコロ変わります。 一般的には、規模が小さ ...(⇒記事を読む)
キャッシュアウト生活終了! やっと終始は上向きに 2022年3月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 雪国での再エネ) ようやく発電するようになってきました。 今月はまだ1日分のデータですが(苦笑) オレンジは岩手の発電所。 1月はリアルにゼロです。 実質2ヶ月で40万円(低圧3基分)。 ...(⇒記事を読む)
2021年度確定申告をどうするか 2022年2月9日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 雪国での再エネ) 今年の確定申告の時期が近づいてきました。 実は今年は年末までにあらかた売り上げと経費は入れ終わっています。 まだ残っているのは消費税と住民税の中間納税実施分。 そして、昨年はアキレス ...(⇒記事を読む)
消費税免税事業者になると次の悩みが パソコンを法人で買うか個人で買うか 2021年10月5日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) パソコンを買おうと思うのです。 写真はノートですが、筐体のあるデスクトップを買います。 僕が悩んでいるのは法人で買うべきか、個人で買うべきか。 本来であれ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント