両面発電パネルの秘密をメーカーのデータシートから読み込む 申請パターンも見えてきました 2018年7月27日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 地元新潟ネタ, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) マニアが注目しがちなのが両面発電パネル。 裏面でも発電ができます。 「本当にそんなの意味あるの?」と思いますよね。 今まではただのマニア向けなところがありましたが、ようやく投資として ...(⇒記事を読む)
ムラ市場改装中!中古発電所の簡易査定は無料になりました 2018年7月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 灼熱の大阪で発電ムラ市場の改装作業を行っています。 本当はもっと頻繁にサイトの改装をすべきなんですが、商売っ気のなさが出てしまいついつい情報発信を最優先させていました ...(⇒記事を読む)
Hamasakiさんの太陽光発電お勧めセット 2018年6月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 固定価格買取制度が始まってから5年が経過。 いろいろな製品が出てきました。 さて、この18円の価格で太陽光発電を続けていくためにポイントになるのは何と言ってもパネル、パワコン、架台、監視装置の組み合わせではな ...(⇒記事を読む)
中古太陽光発電所の値段はどう決まる?セカンダリ取引の値決めの秘密 2018年6月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 僕は昨年11月にセカンダリ取引で発電所を買いました。 2区画を4100万円(税込)で購入しました。 この金額は僕が自分で設定した金額です。 売主から相談を受け、ムラ市場に掲載する値段 ...(⇒記事を読む)
2018年型過積載を考える PCS4台構成もありですね 2018年6月7日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 太陽光発電ムラ市場) 今年に入って出てきたのがジンコソーラなど中国メーカーが出してきたハーフカットセルモデルという高効率なパネル。 60セルタイプの今までのサイズでも320Wなどかなりの出力を出してくれます。 ...(⇒記事を読む)
分譲物件を買う基準と土地探し物件の進め方のバランス 2018年5月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 最近お客さんからもらう相談に「分譲は利回りが10%程度で利益が低い。土地を探して仕込みたい。」という相談が幾つかありました。 もちろんその通りです。 分譲物件は10 ...(⇒記事を読む)
5月12日 新潟太陽光オーナー交流会を開催してきました 2018年5月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資, 雪国での再エネ) 先日の土曜日に新潟で太陽光オーナーおよびその予備軍の交流会を開催してきました。 内容は 1.分譲物件発電所見学 2.実際のその物件を地元の地銀に申し込んでみたhamasakiさんの「 ...(⇒記事を読む)
過積載を改めて考える2018年の太陽光発電 300%に行くべきか170%に行くべきか 2018年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関) 今まで過積載というとパワコンの許す範囲で過積載を狙っていく方向性でした。 90kW、100kWといった構成も珍しくありません。 しかし201 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラ投資研究所にセカンダリ物件の記事を書きました 2018年1月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 太陽光発電投資の研究記事をまとめて公開しいてる「太陽光発電ムラ投資研究所」に最新記事をアップしました。 テーマはセカンダリ物件。 実は3週間ほど前に「高値で売れ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラオリジナル分譲 頑固職人プロデュース アテルイの里 第2期の連系を開始しました。 2017年8月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 本日のアテルイの里。 写真の通り曇天です。 遠くに見える杭は第3工期用の杭です。 今回も頑固職人さんと一緒に土曜日盛岡入りでパワコンの最終調整。 &nbs ...(⇒記事を読む)
最近のコメント