パワコンの出力が上がらない時は 2021年4月6日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 科学) 謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 先日書いたブログの続きです。 パワコンの出力が上がらないという相談を時々いただくので続編を書きます。 まず、どのくらい上 ...(⇒記事を読む)
コロナ禍で僕は料理が上手くなりました 今年の花粉症カレーはスペシャル 2021年2月9日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ, 科学) 何度かこのブログで書いたのですが、僕は次男が生まれた頃花粉症をやめました。 元々は2005年頃、28歳くらいの頃ですかね。 東京で勤めていましたが、寿退社で会社を辞めて新潟に来た頃僕の花粉症人生はスタ ...(⇒記事を読む)
除草作業をパワーアップさせたい!ノズルを交換! 2021年1月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) 噴霧器の本体は「ノズル」だ! kappaさんのブログに面白い記事が。 確かに納得! なんですが、調べてみると僕が使っているハイガーの噴霧器には適合していない模様。。。 というわけで引き続き調べていくと、 ...(⇒記事を読む)
2050年 再エネは100%? 27%? 2020年12月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学) 100%?それとも27%? 日本は再エネをどれだけ導入できるのか 第34回 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 EnergyShiftというサイトに総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 ...(⇒記事を読む)
最適化の罠 省エネは地球を救わない 倹約は人生を救わない 2020年12月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学) 太陽光発電システムの省エネ評価って、、 yuki2822さんのブログで自治体に発電所の省エネ評価をすることになったという話が書かれています。 なんですが、この役所の考え方がまさに「The ...(⇒記事を読む)
グリホサートによる雑草対策を一番安くするには 2020年12月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) ここ1年、800kWクラスの除草をやってきましたが、グリホサート系除草剤が一番楽だという結論になりました。 多くの発電事業者さんが同じ意見ではないでしょうか? 代表的な ...(⇒記事を読む)
電気とは何かを子供に教えるとしたら 2020年11月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学) Youtube番組「太陽光発電ムラちゃんねる」で「中学生でもわかる太陽光発電」という特集をやっています。 普段は谷兄さんと話をしながら僕がメインでシナリオを作っているのですが、このシリーズは谷兄さんがシナリオを作ります ...(⇒記事を読む)
科学的にどうかな・・・と思っていること 2020年11月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 日本, 科学) 以前こんな記事を書きました。 太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか 太陽光発電に対するデマをYouTubeで伝える中央大学の先生の話やグリホサートを枯葉剤だと言い張る人の話です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか 2020年11月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 子育て, 科学) 日々インターネットでいろいろな情報を探っているわけなんですが当然その中で「デマ情報」を目にすることがあります。 そもそも太陽光発電は悪であるというデマ youtubeで一番目に ...(⇒記事を読む)
グリホサートでセイタカアワダチソウが枯れるまで3週間 2020年10月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) 発電所の雑草対策、だいぶ詳しくなってきました。 https://youtu.be/E9h5nbz61SM?t=158 やっぱり一番気になるのがセイタカアワダチソウ、スス ...(⇒記事を読む)
最近のコメント