低年収・低単価・借金しすぎで融資を断られてしまったらどうすればいいか 2020年3月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 誰よりも借金を愛し、誰よりも借金に愛されているhamasakiです。 そんな僕ですからすでに地元の地銀からは「hamasakiさん、借金のスピードが速すぎて今はしばらくお貸しできないと思います。」と言われています。 ...(⇒記事を読む)
やってしまった!銀行の返済を飛ばすとどうなるか 2020年3月17日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日、銀行から驚きの電話がかかってきました。 hamasakiさん 今月の返済が落ちてませんよ! え??? そんなはずは・・・ と思いつつ、担当さんと話を進 ...(⇒記事を読む)
2020年度 プチ高圧発電所 250kW以下で考えてみる 2020年3月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 融資と金融機関) 2月4日に調達価格等算定委員会の委員長案が出ています。 通常、ほぼこの案通り動きます。 令和2年度(2020年度)の調達価格及び調達期間についての委員長案 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の罠 信販フルローン即買いの欠点とは 2020年1月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨年は信販会社を使って2つの発電所の契約を行いました。 1つは2150万円の発電所をフルローンです。 土地代も混みでいきなりファイナンスが用意されますから「買う!」と決めたらすぐ決まります ...(⇒記事を読む)
公庫が使いにくい今、どうやって公庫で発電所を買うか 2020年1月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) かつての太陽光発電の味方は今や・・・ 公庫融資の落とし穴とは 公庫が太陽光発電事業で使いづらくなってきていることを先週書きました。 理由は「認定の名義変更完了後でないと融資実行ができないと ...(⇒記事を読む)
かつての太陽光発電の味方は今や・・・ 公庫融資の落とし穴とは 2020年1月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 政策金融公庫はとてもありがたい金融機関です。 個人で事業資金を借りるときや、法人設立時の融資に応じてくれる数少ない政府系の銀行です。 かつては国民生活金融公庫という名前だったくらいですから、本当に国民の最後の ...(⇒記事を読む)
脱FIT発電所のメリットと問題点 2020年1月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) 低圧の全量買取制度は一旦14円をラストに終了することでエネ庁の意見はまとまりそうですよね。 来年は高圧か、低圧でも余剰というフィールドが固定価格買取制度の範囲となります。 となるとここから ...(⇒記事を読む)
融資が止まった今、来年何を目指すか 本業の躍進、管理費用の低減、リパワリング、新たな副収入 2019年12月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) さて、今年もあと5日。 昨年までであれば「来年はどうやって融資を引き出して何基発電所を作ろうかな」と考えていました。 しかし、これからはそれだけではダメそうです。 というのも新潟の地銀が「ham ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしてる与信情報 CICを確認してみる 2019年12月25日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) CICという情報期間があります。 これは主に信販会社やカード会社がクライアントの信用状況(お金をいくら借りていくら返しているか)をチェックするデータベースです。 ...(⇒記事を読む)
個人から法人に発電所を貸し出す 適切な貸し出し金額はいくらだろう 2019年12月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 実は来年から僕個人から法人に発電所を貸し出そうと思っています。 理由は個人から法人への売却のための融資借り換えを銀行に断られてしまったからです >>(参考記事) ついに来た! お金が借りられなくなったham ...(⇒記事を読む)
最近のコメント