信販で太陽光発電所を買い進めると銀行融資で苦労する秘密 2018年6月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 借金大好きhamasakiさんがまた一つ世の中の真理に近づくべく仮説を立てました。 「信販で買い進めると銀行の審査が厳しくなる問題」に関する重要な仮説です。 信販会社で分譲物件が持てるのは3基目まで? ...(⇒記事を読む)
プチ氷河期がくるか、温暖化で海岸上昇になるか 今後の気象の激化はどうなる? 2018年6月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 最近よく「すでに氷河期が始まっている」という説を目にします。 実際今年の冬は猛烈な寒さと雪で大変でした。 一方で、夏は酷暑。 さらに地球温暖化も激しく、明らかに「地球は暑くな ...(⇒記事を読む)
【ゼロと半分】生産性向上設備特別措置法 と 中小企業経営力強化法の違い 2018年6月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 太陽光発電設備の償却資産税の減免ができる2つの法律。 今回はこの2つがどう違うのか調べてみました。 法律 中小企業経営力強化法 生産性向上設備特別措置法 認定機関 ...(⇒記事を読む)
生産性向上特別措置法のポイント 認定支援機関による確認をどう受けるか 2018年6月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 認定を受けると3年間、償却資産税がゼロになる制度「生産性向上特別措置法の先端設備導入計画」が明日施行されます。 明日の施行 →自治体が国に導入計画を出す →1ヶ月程度で国から承認され ...(⇒記事を読む)
方程式が変わってきた2018年の太陽光 パラメーターは過積載、パワコン、土地 2018年6月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 2016年頃から過積載(パワコン容量よりも明らかに大きな容量のパネルを繋げる設計)が増えてきました。 必然の過積載 実は100kWのパネル容量の発電所はなかなか100kW発電してくれません。 快晴の6月の新潟(今日) ...(⇒記事を読む)
ブログタイトルを変えたら5ヶ月でアクセスが2倍になりました 2018年6月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 昨年12月にブログの名前を変えてから約半年。 アクセスが倍になりました。 借金というマイナスのニュアンスの言葉と融資が重要な要素である太陽光発電。 この二つの言葉 ...(⇒記事を読む)
【太陽光の良くないところ?】アーリーリタイヤを目指す生き方でいいのか? 2018年5月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 今日はちょっと暴言を放つ借金大好きhamasakiさんです。 太陽光、ちょっと前の仮想通貨、そしてサブリース系の不動産投資。 この界隈の皆さんのブログを見ていると「アーリーリタイヤ」という ...(⇒記事を読む)
【銀行員に教えてもらった融資のコツ】融資が欲しければ確定申告は黒字決算 2018年5月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 2度の確定申告を済ませた借金大好きhamasakiさんです。 本日某地銀からまた融資のプチ情報を仕入れてきました。 その情報からは「融資で詰まる人」とか「信販で詰まる人」の特徴がまた見えてきましたのでご紹介し ...(⇒記事を読む)
「先端設備等導入計画による償却資産税軽減制度」成立! 2018年5月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 生産性向上特別措置法が成立しました! この措置法の認定事業者になれば新規設備をつくってから3年間は償却資産税がゼロになります。 国内の投資を活性化させようという法律です。 助かります ...(⇒記事を読む)
分譲物件を買う基準と土地探し物件の進め方のバランス 2018年5月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 最近お客さんからもらう相談に「分譲は利回りが10%程度で利益が低い。土地を探して仕込みたい。」という相談が幾つかありました。 もちろんその通りです。 分譲物件は10 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント