太陽光発電投資のキャッシュフローを改善させる方法 消費税還付の期間短縮 2018年4月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 以前、神戸のセミナーの懇親会でムラのメンバーから教わった方法があります。 それがこのブログの題名になっている「消費税還付の期間短縮」という方法です。 消費税還付とは 太陽光で最もお得な制度 太陽光発 ...(⇒記事を読む)
政策アナリスト石川氏 vs 安田氏&櫻井氏のツイッターバトルが面白い件 2018年4月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) @kazuo_ishikawa 石川和男氏(政策アナリスト) @kei_sakurai 櫻井啓一郎氏 (産総研研究員) @YohYasuda 安田陽氏 (京都大学准教授) のお三方が ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか 2018年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) さてさて。 2回目の確定申告の所得税が帰ってきました。 ありがたい! (写真は完全に妄想です。こんなに帰ってきません。) >>(関連記事) 投資未経 ...(⇒記事を読む)
過積載を改めて考える2018年の太陽光発電 300%に行くべきか170%に行くべきか 2018年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関) 今まで過積載というとパワコンの許す範囲で過積載を狙っていく方向性でした。 90kW、100kWといった構成も珍しくありません。 しかし201 ...(⇒記事を読む)
4月14日 太陽光発電のメンテナンスデモ&しげる会 in 岡山開催します 2018年3月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 4月14日に主催は四国支部と中国支部のメンテナンスデモとしげる会を開催します。 気になる内容はこんな感じです。 (写真は盛岡で行われたセミナーの写真です。当日は屋外でのデモになります) ドローンや機器を使っ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラ投資研究所に新規記事書きました テーマはついに「融資」 2018年3月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 銀行員も納得!太陽光発電の審査に強くなる融資の教科書 ガッチガチに力を入れて書き込んでいる太陽光発電ムラ投資研究所。 1年近くこのサイトを運用してきましたが今回はついに! 満を侍し! 「融資」をテ ...(⇒記事を読む)
スワンソンの法則から未来を予測する 借りるべき投資とそうでない投資 2018年3月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 本日小型風力発電の来年度単価がきまりました。 小型風力(20kW以下)という区分けが撤廃されたという形です。 実際小型風力の低コスト化は進んでいなかったので(FIT開始年度から買い取り価格が下がらなかった)撤 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより 2018年3月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。 これは鋭い分析。 (写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする頑固職人さん) ...(⇒記事を読む)
新潟県送電網空容量ゼロ問題 実際に東北電力に電話して聞いてみました 2018年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 送電網 空き容量ゼロ 新潟県内 再生エネルギー導入困難に 昨日の地元紙にいきなり出てきたこのニュース。 新潟県では再生エネの導入量が2016年度末で約32万4千キロワット ...(⇒記事を読む)
銀行に事業計画書を出す意味はあるか? 2月17日の神戸のセミナーと自分の事例で考える 2018年3月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 皆さんは金融機関に行く時にどんな資料を用意しますか? 僕の場合は 発電所の概要資料(A4 1枚) 20年のシミュレーション ...(⇒記事を読む)
最近のコメント