太陽光発電の落とし穴 監視装置の電源をどう取るか 2018年10月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 落とし穴 と言うほど致命的な話ではないんですが、ちょっとマニアックな悩み。 それが監視装置の電源をどう取るかということ。 例えば単相パワコン9台の場合の電源の取り方 ...(⇒記事を読む)
2020年以降 送電網使用料金である託送料金が再エネ事業者にも押し寄せる問題正式に勃発 2018年4月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 昨年12月に「要注意! 送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループの企み」というブログ記事を書きました。 一言で言うと発電事業者に新たな費用負担を求めよう ...(⇒記事を読む)
【続報】送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ の議事録を読んでみた2 2018年1月11日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 昨日のブログ【危険】送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ の議事録を読んでみたの続きの記事です。 この話の前提条件としては電気料金の決まり方というも ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業者が日本と世界に貢献している5つのこと 投資と費用を分けて考える 2017年7月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 融資と金融機関) 最近色々なところで叩かれだした太陽光発電。 自民党政権になってから徐々にその傾向が見え出し、ここ半年ほどはもう本格的に太陽光パッシングが始まっているように思います。 電力付加金が上がっ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資を始める時に参考になるブログを教えてください 2017年7月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 雪国での再エネ) 次の太陽光発電ムラ投資研究所の記事は「ブログ」をテーマにする予定です。 どんなブログがあるのかまとめてみた的な記事なんですが、そこは僕も分析やコメントを入れ、どのブログのどの ...(⇒記事を読む)
新潟酒の陣とエネルギーと経済の問題 ピークカットと電気料金 2017年3月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) この土日(3月11、12日)は地元新潟で「新潟酒の陣」というイベントがありました。 新潟県は言わずと知れた日本酒の産地です。 新潟県内には現在90超の酒蔵があります。 この数は日本最大で ...(⇒記事を読む)
最近のコメント