太陽光発電所を保有したので自分の生命保険の見直しをしてみた
続きです。
結論は保険の見直しをすることで決定しました。
内容は
・ ...(⇒記事を読む)
環境条例対応 発電所の敷地境目に木を植えてきました
僕が長野に保有している発電所。
自治体が定めた「環境条例」があり、植樹が義務付けられています。
せっかくなので10日月曜日に休みを取り、家族で植樹をしてきました。
...(⇒記事を読む)
確定申告のススメ 初年度、2年目の確定申告で気をつけること
いよいよ確定申告です。
確定申告というと未経験の方は「難しい」「面倒くさい」「なんだかよくわからない」という方が多いのではないでしょうか?
また、太陽光発電所を複数機持っている方でも「税理 ...(⇒記事を読む)
新潟市も氷点下へ 今シーズン最大の冷え込み到来
新潟市にも寒波が到来。
今シーズン初の積雪でした。
気温は一日中氷点下。
流石に寒かったです。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を保有したので自分の生命保険の見直しをしてみた
太陽光発電所を持つと収入が増えますよね。
もちろんリスクや支払い義務も抱える事になるのですが、基本的には「ハッピー」に近づきます。
また、ローンの支払いが終わった後のボ ...(⇒記事を読む)
消費税還付に失敗! 100万円が1年遅れに・・・
どうやら長野の発電所の消費税還付は来年になってしまいそうです。
1月30日に連係したのですが、物の引き渡しは年末に実施していました。
そこで売買はあったわけで、購入行為 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の罠 信販フルローン即買いの欠点とは
昨年は信販会社を使って2つの発電所の契約を行いました。
1つは2150万円の発電所をフルローンです。
土地代も混みでいきなりファイナンスが用意されますから「買う!」と決 ...(⇒記事を読む)
架台の価格が重要になってきた太陽光発電
このブログでは何度か紹介しているスワンソンの法則。
コンピューターのCPUやメモリがどんどん安くなり、どんどん性能が上がっているわけですが、それと同様に太陽光発電パネルもどんどん性能が上がり、ど ...(⇒記事を読む)
結局パワコンは何を選ぶべきなのか 三相編
昨年、SMA三相がJET切れで市場から姿を消し、田淵の三相9.9kWも姿を消し、、、
低圧太陽光の三相パワコンの選択肢は実はとても少なくなっています。
...(⇒記事を読む)
新型肺炎がもたらす影響は?
武漢で猛威を振るっている新型肺炎 コロナウイルス。
様々な情報が出てきました。
止まらない感染拡大。新型肺炎、今できる対策は?(1月27日時点)
「世界的にも高リスク」=新型コロナウ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント