20年後の太陽後発電 継続して電気は買い取ってくれる?価格は? そして発電所をやめる時はどうする・・・ 2015年4月30日 (カテゴリ: 太陽光発電) タグ: 雑草 太陽光発電の仲間と話していると、「20年後はどうなる?どうする?」 という話になることがあります。 いろいろ考えるのですが、最終的には「誰にも分からない・・・」という結論に いつもなります。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所 排水設備の斜面に土砂流出防止のため芝生を貼りました 2015年4月26日 (カテゴリ: 兵庫第2発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 以前、排水のための側溝工事についてアップした、 兵庫第2発電所ですが、最後の仕上げとして、側溝出口の 斜面に芝生を貼りました。 農業委員会の水利組合長と相談して、斜面の土が流出しない方法と して芝生を貼ること ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 遠隔監視 うれしい誤算!はぴeみる電で毎日の発電量をチェックできるようになりました。 2015年4月25日 (カテゴリ: 兵庫第3発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 先日、「はぴeみる電」が、淡路島南部では1か月検針毎にしかデータ更新されない ことをお伝えしました。よって、日別の発電量は1か月間、分からないことになります。 https://solar-club.jp/member ...(⇒記事を読む)
海の近くの太陽光発電所 塩害仕様パネル 2015年4月19日 (カテゴリ: 太陽光発電) 最近では、海のすぐ近くに太陽光発電所を設置するケースが目立って きました。 なかなか条件の良い土地が無いからでしょう。 そこで気になるのが塩害です。 私も海岸沿いの土地を何度か紹介されたのですが、 そこに設置す ...(⇒記事を読む)
すごい技術!太陽光発電の電気を水素に変換する研究が本格的にはじまるようです 2015年4月17日 (カテゴリ: 太陽光発電) 太陽光発電などの再生可能エネルギーは、貯蔵しにくいことが課題で あることはご存知かと思います。 そのことが、今話題の「出力抑制ルール」につながっています。 「どこかにプールすることができないので、太 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 今年の4月は天気が悪い・・・。売電量を見るのが怖いです。 2015年4月14日 (カテゴリ: 太陽光発電) 4月は例年であれば、発電量が飛躍的に向上する「稼ぎ時」。 天気は周期的に変わりますが、平均すると発電量は一気に 上がるはずなのですが・・・。 今年は4月に入ってからは、曇りや雨ばかりです。 天気のコラムを見たとこ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 残念!淡路島南部「はぴeみる電」の更新は1ヶ月単位でした・・・ 2015年4月11日 (カテゴリ: 兵庫第3発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所稼働状況・メンテナンス) 関西電力ご自慢の「はぴeみる電」。 以前にもご紹介しましたが、通信条件が整っている地域では、 翌日には前日の発電量を見ることができます。さらに条件が 良ければ、時間単位の発電量も見る ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 計量メーターに今まで見たことのない謎のシール!? 2015年4月8日 (カテゴリ: 兵庫第4発電所, 兵庫第5発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) 先月、発電を開始した兵庫第4、5発電所ですが、 連系直後に確認に行きました。 無事に発電していることに安心しましたが、気になったことがありました。 計量メーターにこのようなシールが貼ってありました。 &nbs ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 ストリング間の開放電圧チェック 2015年4月6日 (カテゴリ: 兵庫第4発電所, 兵庫第5発電所, 太陽光発電, 太陽光発電所建設日記) 先月から発電を開始した、兵庫第4、5発電所ですが、パネル設置、 配線工事のことをアップしたいと思います。 (すっかりアップするのを忘れていました) 配線工事が完了した時点で、写真の通り、モジュール間の開放電圧を ...(⇒記事を読む)
パワコン設置 単管パイプ使用パターン 2015年4月4日 (カテゴリ: 兵庫第1発電所, 太陽光発電) 先般、コンクリートブロックに固定するパターンをご紹介しましたが、 本日は、単管パイプ(厳密には角材)で設置したパターンをご紹介します。 こちらは、兵庫第1発電所のパワコンです。 こちらのほうが、想像通り価格は安 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント