基板レイアウトの最終確認(侵入連絡カメラ製作3) 2017年2月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず基板を彫る前にプリンタで印刷したものに部品を乗っけてみて最終確認。 印刷してみて気がついたのだが、うっかりmicroUSBのコネクタの位置を内側にしすぎていた。そんな内側にあったらコネクタの根元の ...(⇒記事を読む)
基板の設計(侵入連絡カメラ製作2) 2017年2月27日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず、前々回の自動監視カメラで、でっち上げたカメラを使って製作中の発電所の写真は定期的にアップされている。電気がなくてもバッテリーだけで全然問題ないようだ。 解像度もそこそこあるのでなんかイタズラされた場合は ...(⇒記事を読む)
手配線はやめて基板加工機を使うことにした。(侵入連絡カメラ製作1) 2017年2月24日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 焦電センサ(玄関とかで人が近づいたらかってにライトがつくやつね)を付けて敷地にはいったらスマホから自分のスマホにハングアウトで即電話かけさせようかということで、そのための基盤を手配線でしてたんですが、面倒くさい。 部品 ...(⇒記事を読む)
自動撮影カメラ 2017年2月21日 (カテゴリ: 未設定) さて、本題の遠隔監視装置の作成に戻りたいところだが、実は今作成中の発電所にそろそろ部材を運んでいかないといけない。 今回は一応10kWは超えはいるが規模も小さい(40坪程度に完全敷き詰め)。 というのもあって、臨 ...(⇒記事を読む)
過積載について面白いことがわかった 2017年2月19日 (カテゴリ: 過積載) 脇道にそれついでに、前回の続きで、日射量が多い年(多照年)と少ない年(寡照年)で過積載の売り上げはどう変わるのかを計算してみた。が別の面白いことがわかったのでそれは最後に。 当初の目的である、パワコン10kWに対し ...(⇒記事を読む)
過積載シミュレータ 2017年2月17日 (カテゴリ: 過積載) 脇道についでに、日照量の多い年と少ない年で過積載の売り上げはどう変わるのかについてちょっと調べてみた。 千葉県の方のデータで検討してみたことはなかったので、久しぶりに昔作ったシミュレータを引っ張り出してきた。最近は ...(⇒記事を読む)
過積載って実際どれくらい儲かるの? 2017年2月14日 (カテゴリ: 過積載) なんか最近過積載に走ろうとする人が増えて、中には200%とかいう人がいるみたいなので、ちょっと脇道にそれてその話題を。 昔、太陽光発電所を作るときに自分でも過積載によるピークカットでどのくらい影響がでるものかわから ...(⇒記事を読む)
田淵のストリングごとの発電量を取得 2017年2月13日 (カテゴリ: 発電量計測) パワコンから取得したデータをもとに各ストリングごとの出力を調べてみた。 データ的には今年の夏ごろにとってきたやつなので朝方早めから発電開始し始め、天候はほぼ曇りで13時ごろに一瞬晴れ間が見えたあたりとか正し ...(⇒記事を読む)
費用の積算根拠 2017年2月10日 (カテゴリ: 未設定) 前回述べた目指すところの積算根拠について書いてみます。 1. 発電所1箇所につき機材の費用が1万円以下。 こいつは、とりあえず2年程度の実験でお古のスマホを利用する。ヤフオクで中古で手に入れた場合でも5000円程度 ...(⇒記事を読む)
目指すところ 2017年2月10日 (カテゴリ: 未設定) 今持っている発電所、10kW〜30kW程度の発電所がいろんなところにバラけてある。現状では電力会社から月々の通知が来てから初めてわかるので、最悪1ヶ月近く止まってたりする可能性があるわけで。。。(実際一週間ほど止まってい ...(⇒記事を読む)
最近のコメント