監視カメラ取り付け金具 2018年7月10日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 監視カメラを固定するのに金具を作成した。 Panasonicのポールバンドに垂直に平板を溶接。そのままだとあまりにも強度がないので、ポールバンドの両端から三角になるように平板を溶接。 取り付け用の穴をあけてから、溶融 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その6 2018年7月3日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず外側および基板にフッ素コーティングをしてみた。 ただレンズはフッ素コーティングをすると見えが悪くなりそうなので、 屋内用の監視カメラを防水化その5でやったように丸く切り抜いたアクリル板をレンズの前にはめ ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その5 2018年7月2日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) IPカメラ1台をとりあえず防水化してみたわけだが、これを何台も行うのは結構大変ということがわかった。もっと簡単な方法はないものだろうか。 しらべてみるフッ素コーティングというものがあるらしい。 他の動画とかだ ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その4 2018年7月1日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) レンズとレンズの間に水が染み込んでしまわないように、どうしようかと考えて見た。 レンズと赤外線の前にどっかで見つけてきた透明のキャップのようなものを被せようかとも思ったが、近いだけに夜間に赤外線がONになると多分も ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その3 2018年6月30日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず底の部分のシリコン樹脂は固まった。 上下逆に設置するのでコネクタのところを別途防水してしまえばさすがに水は侵入してこないような気がする。ということで底の基板はこれでいいか。 次のカメラ側はこ ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その2 2018年6月29日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえずIPカメラをバラして見た。 基板は下の部分とカメラの部分と二つにわかれている。 とりあえずこのままだと作業しにくいので、カメラの部分をはずしてみた。 この下 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その1 2018年6月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 中国製の格安IPカメラが安い。 リアルタイムで見えて、遠隔でパンチルトできて、ナイトビジョンや動体検知機能までついて3000円ぐらいで売っている。前回、中国製格安IPカメラは使えるのか?で使っているやつである。 ...(⇒記事を読む)
中国製格安IPカメラのその後 2017年12月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 今後、降雪地帯での太陽光発電をするにあたって、まずは冬場の状態を監視しようとIPカメラを取り付けてきたのですが、見事に2台とも止まってしまいました。 中国製格安IPカメラと格安SIMのスマホを2重化してあるのでスマ ...(⇒記事を読む)
中国製格安IPカメラは使えるのか? 2017年11月30日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) しばらくご無沙汰してましたが、基盤加工機がなんとか動くものの中途半端な状態になったままだったのが、一番の理由でしょうか。 懸案の基盤加工機もなんとか修理できてきたので、今後はまたいろいろなことが進めていけるかと。 ...(⇒記事を読む)
焦電センサ基板に残りの部品を取り付け 2017年4月7日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 引き続き焦電センサ基板に残りの部品を取り付けた。 チップ部品とちがって大きな部品はやはり取り付けが簡単。チップ部品取り付けている時間より早いくらいだ。追加の焦電センサの作成完了。これを使 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント