やっちまったな 2017年4月18日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 前回と同じ要領で、パンチルト用のサーボモータへの取り付け金具をスマホケースに取り付ける。 接着できたら、あとは、ポール取り付け金具にパンチルト用のサーボモータを組み付けて、その先にスマホケースを引っ付けるだ ...(⇒記事を読む)
自動でスマホを再起動させる装置 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 小型のサーボの方の取り付けにもとりかかる。 ちょうどサーボモータを買った時についてきたアーム(?)が2種類あって、片方を電源ボタン用、もう一つを音量ボタン用として取り付ける。Xperia ...(⇒記事を読む)
パンチルト&自動ボタン押し装置完成 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) パンチルト&自動ボタン押し装置が完成した。ずっとチップ部品ばっかりつけてたので肩が凝ってしまった。 サーボ用に+5Vと+3.3Vの電源がそれぞれ必要なのだが、 ...(⇒記事を読む)
パンチルト用のサーボモータも防水化 2017年4月16日 (カテゴリ: 通信の安定化) パン、チルト用のサーボモータも防水化した。 まずはバラす(笑)。 ギヤは真鍮製のようだ。錆びなくて大変結構。(防水じゃないので)このモータも結構安いのだが、ベアリングありでギヤも金 ...(⇒記事を読む)
パンチルト&自動ボタン押し基板の製作 2017年4月16日 (カテゴリ: 通信の安定化) パンチルト&自動ボタン押し基板を掘った。プログラム書き込み用のUSB-RS232Cのコネクタと、サーボモータのコネクタの向きがわかるように基板に番号も掘ってある。今は覚えているからいい ...(⇒記事を読む)
アクリル板の加工 2017年4月15日 (カテゴリ: 通信の安定化) みなさんアクリル板の加工ってどうやってやってるんだろう。えっ普通しないって? でも工作している人とかはアクリル板を使っている人って割と多い気がする。出来上がりの見栄えとか、精度とか強度とか接着性とかいろいろ考えると ...(⇒記事を読む)
パンチルト&自動ボタン押し基板の設計 2017年4月15日 (カテゴリ: 通信の安定化) 自動ボタン押し用のサーボモータの防水改造とあわせて、制御用の基板を設計した。 せっかくサーボモータを制御するので、スマホ自体もパンチルトさせて好きな方向に向けられるようにしようと思う。パン、チルト、電源ボタン、音量 ...(⇒記事を読む)
サーボモータの防水化 2017年4月14日 (カテゴリ: 通信の安定化) 実際にサーボモータを防水化してみた。 防水に使うのは、これ。 シリコンシーラント。お風呂場とか洗面とかの防水してるやつですね。200円前後か。10年くらいは持つはずなのだが。ケースの接合部とケーブルの ...(⇒記事を読む)
サーボモータを防水化しよう 2017年4月13日 (カテゴリ: 通信の安定化) スマホを使った遠隔監視を安定的に運用するために、繋がらなくなった時に自動的に復帰させる方法としていろいろやったけど、使いやすさという点では結局物理的に強制電源OFFをさせるという方法がいちばんいいのではないかということに ...(⇒記事を読む)
自動ボタン押し装置(サーボモータをESP-WROOM-02で制御) 2017年3月31日 (カテゴリ: 発電量計測, 通信の安定化) ESP-WROOM-02というWifi付きのワンチップマイコン使えば簡単にサーボ制御可能だということは昨日述べた。 今やっているパワコンのデータ解析でリモコンの表示を変更しながら流れてくるデータの対応がわかるように ...(⇒記事を読む)
最近のコメント