パワコンのデータを取ってみた4 2018年6月25日 (カテゴリ: 発電量計測) 計測装置を取り付けてきた。 実際にAmbientで集計されたデータは下記。 リープトン(中身はPanasonic)のパワコン3台構成であるが、出力についてはいい感じにデータが取れている ...(⇒記事を読む)
ソーラーパネルで空冷パワコンを自動冷却 2018年6月24日 (カテゴリ: 未設定) 随分と昔に基板加工完了(侵入連絡カメラ製作4)で紹介すると言っていた排気装置を紹介する。 発電所のうちの一つはパワコンは小屋の中に設置している。パナソニックのVBPC340などのパワコンは空冷式 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた3 2018年6月23日 (カテゴリ: 発電量計測) 受信側のスマホのプログラムを作成。 作ってみて現場でやったらうまくいかないということは多々あるので、実際のパワコンからのデータを受信しながらプログラムを作りたいのだが、現地で作業すると蚊とかにさ ...(⇒記事を読む)
一番安い防草シートだと草だらけ 2018年6月22日 (カテゴリ: 防草) 奥の方が厚さ3mmのフエルト記事の防草シート、手前がコメリとかで売っている一番安い防草シート。 一年目は割と雑草を抑えてくれたように見えたのだが、2年目だとご覧のとおり。 特にチガヤは貫通力が ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた2 2018年6月21日 (カテゴリ: 発電量計測) とりあえず1日おくと固まった。 電源ケーブルや、RS485のデータ線を繋がないといけないので、不要な部分を切り出した。 電源を挿してみたが動作に問題はないようだ。 固める前の液体 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた 2018年6月20日 (カテゴリ: 発電量計測) ずっと先送りになっていたリープトン(中身はPanasonic)のパワコンのデータを取ってみた。日付みると一年以上放置してたわけだが。 前回は発電量計測基板でパワコンのデータを取ってみた で、と ...(⇒記事を読む)
積雪地帯での太陽光発電 2018年2月28日 (カテゴリ: 積雪地帯) 寒い時にやってくるつもりはなかったのですが訳あって、この時期に積雪地帯のテスト用に買った家にやってきました。 全く雪国育ちでないもので、雪自体がどんなものかよくわかっ ...(⇒記事を読む)
中国製格安IPカメラのその後 2017年12月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 今後、降雪地帯での太陽光発電をするにあたって、まずは冬場の状態を監視しようとIPカメラを取り付けてきたのですが、見事に2台とも止まってしまいました。 中国製格安IPカメラと格安SIMのスマホを2 ...(⇒記事を読む)
中国製格安IPカメラは使えるのか? 2017年11月30日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) しばらくご無沙汰してましたが、基盤加工機がなんとか動くものの中途半端な状態になったままだったのが、一番の理由でしょうか。 懸案の基盤加工機もなんとか修理できてきたので、今後はまたいろいろなことが ...(⇒記事を読む)
表面利回り37%、実質利回り24%の発電所 2017年8月30日 (カテゴリ: 未設定) 内訳的にはこんな感じ。 出力はパワコンの出力。上の図は系統接続費も含めたシステムの設備費。約30kWの出力で初期費用的には570万円くらい。土地の ...(⇒記事を読む)
最近のコメント