半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) ツイート 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうのでとても大変。 写真に撮ってみたけど、米粒よりもはるかに小さい。 よくこんなの半田付けできるなと自分でもびっくり。 ブログ村 環境ブログ 人気ブログランキングへ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 田淵パワコンデータ収集用装置の置き換え 昨日作成した基板をつないで従来のブレッドボードの仮組基板を置き換えてみた。 こんな感じ。うん。小さいし、なんか線が抜けたりしな 記事を読む パワコンのデータ解析3 前回までいろいろ解析してきたが、どうもシリアルのパラメータ自体間違っているのではないかと。 本物のRS-232Cはデータの0, 1に対 記事を読む 田淵のストリングごとの発電量を取得 パワコンから取得したデータをもとに各ストリングごとの出力を調べてみた。 データ的には今年の夏ごろにとってきたやつなので朝方早め 記事を読む 電流センサー 監視カメラ機能的にはだいたい仕上がってきたので、発電量の計測の方を進めていかないといけないと思っている。 田淵の場合はRS-485から 記事を読む 積算電力のデータが判明 今日は昨日の解析の続き。データは各パワコンが混ざっているので、Excelにデータを流し込んで、各パワコンのデータごとに時系列で並べてみた。眺 記事を読む 無料で発電量計測装置さしあげます(その2) すでに何件か希望のコメント(未表示状態ですが)をいただいておりますが、使えないと骨折り損になってしまいますので、今回から何回かにわけて設定方 記事を読む パワコンのデータ解析1 パワコンからデータを抜き出してきたので、流れているデータを解析してみる。 そのままだと分かりにくいので、データを区切ってテキス 記事を読む 田淵用の発電量計測の装置を基板化 といっても、基板はパナソニックOEM用の基板をそのまま流用。プログラム変更するだけで利用できる。基板はすでに余分に作ってあったので、それにチ 記事を読む パワコンのデータを取ってみた2 とりあえず1日おくと固まった。 電源ケーブルや、RS485のデータ線を繋がないといけないので、不要な部分を切り出した。 電源 記事を読む 無料で発電量計測装置さしあげます(その3) すでに何件か希望のコメント(未表示状態ですが)をいただいておりますが、使えないと骨折り損になってしまいますので、今回から何回かにわけて設定方 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。