半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) ツイート 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうのでとても大変。 写真に撮ってみたけど、米粒よりもはるかに小さい。 よくこんなの半田付けできるなと自分でもびっくり。 ブログ村 環境ブログ 人気ブログランキングへ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 だいたい基板が出来上がった 残りの部品を半田付けして、だいたい基板が完成。あとRS-485の変換ICだけが残っている。 プログラム書き込み用のUSB-RS232C 記事を読む 積算電力のデータが判明 今日は昨日の解析の続き。データは各パワコンが混ざっているので、Excelにデータを流し込んで、各パワコンのデータごとに時系列で並べてみた。眺 記事を読む パワコンのデータを取ってみた6 発電量計測基板のプログラムについては、パワコンからのデータが14バイト届いたら、その都度ごとに送信。14バイト未満の状態でしばらくデータがこ 記事を読む 発電量が上がってこない 先日のPanasonicの古いタイプのパワコンのデータがたまにしか上がってこない。 原因はログからだいたい 記事を読む 草刈りの前とあとの発電量 監視カメラで見ると隣の土地の雑草がかなり高くなってきていた。特にこの時期雑草は伸びるのが早い。 ある日見ると、隣の土地が雑草を刈ったよ 記事を読む 田淵用の発電量計測の装置を基板化 といっても、基板はパナソニックOEM用の基板をそのまま流用。プログラム変更するだけで利用できる。基板はすでに余分に作ってあったので、それにチ 記事を読む 無料で発電量計測装置さしあげます(その2) すでに何件か希望のコメント(未表示状態ですが)をいただいておりますが、使えないと骨折り損になってしまいますので、今回から何回かにわけて設定方 記事を読む 田淵のストリングごとの発電量を取得 パワコンから取得したデータをもとに各ストリングごとの出力を調べてみた。 データ的には今年の夏ごろにとってきたやつなので朝方早め 記事を読む 草刈りはまだ大丈夫? 最近スッキリと晴れないので、わかりにくいのだが、まだ発電量には影響は出ていない模様。 逆に言うと曇った日は、後ろの方の草がかか 記事を読む パンチルト複数箇所定期撮影スマホカメラ タイトル長っ。パンチルト機能をつけて複数箇所を定期的に撮影できる格安SIMを利用したスマホを使ったカメラを昨日取り付けてきた。画像はGoog 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。