私の株式投資失敗談 トヨタの電力事業参入と日本の自動車メーカーの深謀遠慮 2013年4月7日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート 写真は電気自動車のリーフ。 ここ数日で3台見かけました。 電気自動車の時代、というより スマートグリッドの時代が到来しつつ ある事を感じます。 ▼Well to Wheelでエネルギーを考える 少し前のニュースですが、トヨタ自動車が 電力小売事業に乗り出すそうです。 トヨタは電気自動車では遅れを取っているものの ハイブリッド自動車の経験もありますし 何より燃料電池自動車の最先端を走っています。 そんなトヨタが重視するのはWell to Wheel。 直訳すると井戸から車輪まで。 石油を掘ってから車輪を回すまでを表しています。 エネルギーを全体の流れで評価するという意味ですね。 電機不振の中、日本企業の経営方針は叩かれがちですが 目先の利益にとらわれず、長期的視点でこのような 視野の広い投資ができるのはいいところですね。 水素の研究をしていた頃、研修先で日本企業の 先見の明を目の当たりにした私は トヨタの株を買いました。200株で55万円ほど。 その後1年ほど持っていましたが 副業用の会社を立ち上げる時に ほぼ同額で売ってしまいました。 今見たら100株で50万円。 会社立ち上げで得た経験を考えれば 安いものですが・・・。 やはりもう少し我慢して貯金から 資本金を出せばよかったなぁ(笑) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所の後の新エネルギー投資 次年度の買取価格下落が噂される中、 太陽光発電所設置の駆け込み申請が本格化するとともに 次の投資先を探る動きも活発になっています。 既 記事を読む 家庭でできるエネルギーハーベスティング発見! 昨日の記事でエネルギーハーベスティングについて書きましたが、私の親類に実践者がいました。私の叔母です。それも10年前から無意識に。考え方とし 記事を読む 原発再稼働に突き進む少資源国日本と100%再エネを目指す産油国 岡山しげる会でも高知しげる会でもアゼルバイジャンのことを何回も聞かれました。 「どこにあるんですか?」 「イスラム国は大丈夫ですか?」 記事を読む 電気自動車@雪国 日産LEAFを新潟で使ってみました 車はジムニーにしか興味がなく、結婚してからずっと中古のポルテに乗っている私ですが、さすがに17万キロ近く走るとあちこちガタがきます。 次 記事を読む 50kW低圧太陽光発電の後釜となるか 中小風力発電 今回のPV EXPOでは同時開催されていた WIND EXPOにも注目が集まっていました。 太陽光発電の買取価格が下がると言われれば、 記事を読む 再生可能エネルギー受け入れ中止と九州電力の未来 九州電力の若手社員は将来のリストラ宣言されたようなものでしょう。リスクを後世に先送りするのは政府も九州電力も同じなのかもしれません。 毎 記事を読む 日本の電力価格はいくらか 太陽光発電とグリッドパリティと脱原発 写真は自作発電所の施工体験会での一コマ。夫婦で発電所作りました的な絵になっていますが違います(笑)このように気軽に発電所が作れる時代が着々 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました6 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 総量規制による40円、36円の買取価格への影響について 昨日、投稿した総量規制について読者の方から ご質問を頂きました。 私は初年度に税抜40円の権利を確保し、 売電を開始しているのですが今後 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ だいぶ時間がかかりましたが、中小規模の風力発電を申請する準備が出来ましたので、事業として開始したいと思います。 中小規模の風力発電(20 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す