まだ震災も原発事故は終わっていない 被災地の今 2013年6月24日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 福島第一原発の今を知るため、福島県伊達郡霊山町にある みさとユースホステルに泊まりに来ていました。 (注:こちらのユースホステルは電話だと 私の人生でワースト3にはいるくらい非常に 愛想が悪いですが来ると本当に 温かくもてなしてくれます) JFLに毎年、かなりのお金を収めている私としては コンフェデ杯で日本が全敗したのもショックでしたが それ以上に写真の新聞記事に関する話がショックでした。 福島の地元紙、福島民報では未だに毎日 原発関連のニュースがトップに来ているそうです。 まだまだ避難地域が指定されている福島では 当然のことながら原発事故は終わっていません もちろん私達にとっても忘れられない事件ですが 気にしても何も出来なければ同じなので 出来ることなら忘れたいと思っているのが本音かもしれません。 震災直後は自粛していたCMも今では元通りになっています。 「ぽぽぽぽーん」で更にくらい気持ちになった日々を 先ほど久しぶりに思い出した所でした。 震災といえば気仙沼の津波で陸に打ち上げあられ有名になった 第18共徳丸が解体される方向で話が進んでいます。 まだ正式決定ではありませんが、住民投票後に解体すべく 解体業者との契約が結ばれたそうです。 震災の教訓を忘れないために保存しておくのが 長期的な視点では一番いいのでしょうが、 地元にいる方々からすればトラウマを 無理やり引き出すきっかけになるもの。 出来れば目に触れないでおきたいものだと いうのも頷けます。 もちろん、また同じ悲劇を繰り返さないよう 子孫に大大伝えていくことのほうが 大事だとは想いますが、既にあの震災を 忘れかけていた自分に言う資格はありません。 大きな災害対策向けの博物館でも作って 船ごと囲ってしまえると一番いいのでしょうが 全長60mある事を考えると現実的では ありませんね。 自分の仕事の意義を再確認するために 訪れた福島でしたが、いきなり色々と 考えさせてくれました。 さて、これから福島第一原発の今を見に行ってきます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 小林よしのり氏の脱原発論を読んでいます 今更ながら小林よしのり氏の脱原発を読んでいます。 http://goo.gl/UwQwff この本が出ている事自体を知りませんでした。脱 記事を読む 原発問題に今、我々が出来る事とは? 責任ある原子力発電所運営 オルキルオト原子力発電所とオンカロ フィンランドの原子力発電についてバンキシャで特集がやっていました。同地における原子力発電は非常に席になる形で運営されていると聞いていたので 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む 本気で原発再稼働反対するなら原子力損害賠償法改正を 何となく経済が上向いている雰囲気に なっていますが数値的にはまだまだです。 特に足かせになっているのは原油の高騰のようです。 これによりま 記事を読む 原発を動かすのはあなたです 「原発なしの国をつくということが年寄りの 我々にとって一番若い世代に残せる財産じゃないかと思った」小泉純一郎 原発は安全か危険かの前に 記事を読む 近所のバキュームカー事故で撒き散らされた汚物が未だ片付けられていない件 先日、自宅から200mほどの距離にある商業ビルにA社のバキュームカーが突っ込む事故がありました。 幸い、突っ込まれた1Fの人気ラーメン屋 記事を読む めどが立たない福島第一原発の廃炉に国を挙げての支援を (写真はNHK WORLD Newsより) http://goo.gl/mxGwgH 福島第一原発の廃炉についてはやはり全く目処が立って 記事を読む 電力会社は廃炉の費用は考えず原発推進してね? 簡単にまとめると ・原発のコストとが高いからみんなから集めるよ ・再稼働だけではなくて同じ場所に新設もするよ ・電力会社は廃炉の費用は考え 記事を読む 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 脱原子力ムラ 太陽光発電ムラの作り方 たまたま通りかかった経産省前での写真です。 妙に騒がしいと思ったら原発再稼働の 反対運動が起こっていました。 テントまで出て何となく本格 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す