やれることは自力で。設備認定申請書面を書こう 2013年2月4日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 今日、北海道の不動産屋さんから契約書面が届きました。 分譲地の区画が一つずれていたのは気になりましたが、 日当たりが悪くなるわけではないのでよしとします。 もう2月に入ってしまいました。 急いで見積もりをとってはいるものの すぐに業者さんを決定するのは難しそうです。 どんなに遅くても2月末までに設備認定書面を出さなければ 42円/kWhには間に合わない・・・。 いまはとにかく設備認定書面を早く提出すること。 そのためにはすぐに業者さんを決定・・・する必要はないですよね。 設備認定に必要なのは機器のデータなので 施工業者の決定は後でもいいのです。 私の場合は施工業者は決めていないものの パネル、パワコンをお願いするところは既に決めてあるので まずは機器関連のデータを頂くことにしました。 申請自体もお願いしたかったのですが、北海道はともかく 千葉の案件は実行できるかまだ微妙な段階なので お願いするにしても有料でお願いすることになってしまいます・・・。 申請も自分でやることにします。 地味で結構面倒な作業ですが、夢を叶えるためには 仕方がないことです。頑張るぞー! ちなみに機器も適当に提出して後で設備認定を 軽微な変更届で変更すればいいと考えがちですが パネルやパワコンの変更は軽微な変更に含まれません。 ご注意ください。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 低圧連系と高圧連系の経済的な境目 今日は読者さんから匿名でご質問頂いた件で。 太陽光発電所を土地有りきで計画するとき、 低圧連系と高圧連系では50kW。 100㎡がひとつの 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所融資を無担保、無保証で? 新創業支援融資制度 日本政策金融公庫から書面が届きました。 新創業支援融資制度の面接の案内です。 公庫には帯広の融資のお願いをしに行った時に 担保ありきの 記事を読む 高知しげる会を開催しました 高知しげる会を開催しました。初の四国開催ということで四国全域を中心に参加者は総勢12名。 Hさんがご紹介してくれた大黒堂さんのカツオの 記事を読む 融資と事業計画 孔雀のオスは美しい羽根を精一杯広げてメスに求愛をします。人間では異性に対して全力でアピール出来る人もいますが、私を含め大半の方は徹底的に出 記事を読む 50kW太陽光発電所が系統連系できない事例 太陽光発電所を設置しようとした際には 電力会社に系統連系の申請を しなければなりません。 通常、50kW以上の発電所あれば その検討のため 記事を読む 秦野市でソーラーシェアリング 昨日は高校の同窓会でした。442人中、140人ほどが20年ぶりに集まったのですから楽しくないわけがありませんよね。ちなみに私が442人とい 記事を読む 50kW太陽光発電所と工事負担金の割合 私の50kW太陽光発電所計画@帯広について また少し動きがありました。 ▼高圧線の張替え工事費用負担 高圧線の張替え工事について約500万 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング計画本格始動! 私のソーラーシェアリング計画は新潟市の方の 農業委員会を無事通過して18日に県の方で承認されれば 認められることに。 新潟における冬の 記事を読む 買取価格値下げ発表! 【読売オンラインより】 経済産業省は21日、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が固定価格で買い取る制度で、2013年度の太陽光発電の 記事を読む 恐怖の民事法務協会 自宅に戻ると義母が恐る恐る話しかけてきました。 「何だかよくわからないところからの簡易書留の不在通知がきていますが、何かありましたか?」 ? 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す