ケニアでスマートグリッドの芽が出たかもしれません 2013年3月11日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 日本のように電力網が整い、コンセントをさせば電力を使えるのが当たり前の国で太陽光発電を推進するのは初期導入コスト面で非常に不利になります。高くなったといっても今の程度の原油価格ならまだ利便性から考えれば競争力はありません。 しかし、電力網が整っていない国においてはそうとは限りません。巨大な発電所を作り、そこで生産された電力を送る工事をして安定的な電力を供給することより、不安定でもいいからすぐに使用出来る電力が欲しい地域は世界中にあります。そう言えば京セラが太陽光発電を商業化にのせるきっかけになったのもモンゴルの遊牧民向けの売り込みでした。 ▼ケニアでの太陽光発電 ケニアの国営電力会社、ケニアパワーがディーゼル発電を補完するため640万ドルを投資して太陽光、風力発電を推進するそうです。これにより現在はディーゼルで供給されている電力を自然エネルギーによって供給できるため年間50万ドルを削減できるとか。 この発電所は系統に連係されていないオフグリッドのものだそうです。50万ドルが削減出来ても資金が回収出来るまで13年かかりますが、原油高や紛争などによってディーゼル燃料の供給が止まった際のリスクも回避出来る事を考えれば安いものなのではないでしょうか。 お隣の国が豪快に核実験をやっている中、技術も資本も十二分になるのに分散型電源化が進まない我が国は真剣にこの事例を勉強する必要があると思います。 ▼スマートグリッド実用化はアフリカ発になるかもしれない BEMS,HEMSのようにソフト面でスマートグリッドの芽が育ち始めている我が国ですが、新エネルギーの推進となると補助金を入れたり、電力価格を上乗せするだけのイマイチ盛り上がりづらい状態となっています。 発送電分離のメリット・デメリットはあるのでしょうが原発の総コストがブラックボックス化され、防衛問題から目をつぶっている(現政権は頑張っていますが)ため、コストや安全面から原発と新エネルギーの健全な競争は妨げられているのが実情です。 経産省は日本国内でスマートグリッドを完成させ、世界に打って出て行くシナリオを書きたがりますが、むしろODA等で電力インフラのない所にスマートグリッドを完成させる形とする方が規制も少なく、世界中で通用するスマートグリッドの原形を作ることが出来るのではないでしょうか。 天然資源はあってもインフラが無いためなかなか開発が進まない地域に太陽光をはじめとするシンエネの発電所ならびに蓄電施設を建設し、そのまま町を作ってしまう事から考えれば小さなスマートグリッドなら比較的早い段階で実現できそうです。 資金源を売電ではなく資源開発プロジェクトそのものから得ることを考えれば、発電コストは問題にならないどころか既存の発電所建設より有利になることでしょう。 このプロジェクトが上手く進んでくれる事を期待すると共に、アフリカで自分が何かできることがないか考えたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電用パネル探訪記 三菱電機に行って来ました 50kW太陽光発電所向けパネルメーカー訪問記第二弾として、東京駅徒歩1分にある三菱電機さんにて太陽光発電計画部のKさんと広報部のTさんにお 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました9 アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 https://goo.gl/Aau7SE アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきまし 記事を読む 太陽光発電ムラ支部長忘年会を開催しました 太陽光発電ムラの支部長忘年会を開催しました。 博多しげる会の翌日ですが(笑) 初年度は東京、2年目は博多、3年目は仙台あたりかと 思って 記事を読む 太陽光発電に化石燃料からシフトする産油国 アゼルバイジャンに行ってきます 太陽光発電に化石燃料からシフトする産油国 アゼルバイジャンに行ってきます。 アゼルバイジャンはこれで5回目。 発展が著しく毎回、景色が変 記事を読む 産業用太陽光発電所とは 家庭用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは家庭用ではない太陽光発電所の事です。 太陽光発電所の設備容量によって分けられ、以下の様に 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー14 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給率 記事を読む 5月13日アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ懇親会しげる会 5月13日に現在施工中の頑固職人&太陽光発電ムラプロデュースの太陽光発電分譲”アテルイの里の第二工期”の見学会と東北支部のしげる会(太陽光 記事を読む 10月26日 太陽光発電ムラ セミナー&懇親会が残り僅かとなりました それぞれ残り若干名となりました。 満員の際はご容赦下さい。 参加が微妙な方は参加確率◯◯%として 仮申込みをして頂ければ幸いです。 開催日 記事を読む 太陽光発電所投資をスリランカで検討してみます4 太陽光発電所投資をスリランカで検討してみます1 https://goo.gl/GozQKQ 太陽光発電所投資をスリランカで検討してみます 記事を読む 宮古島市とナヒチェヴァン市の姉妹都市提携の話が進んでいます 今日は宮古島市議会の傍聴に来ていました。 アゼルバイジャンのギュルセルイスマイルザーデ大使の応援です。 って見ていただけですけどね(笑) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す