スキー場レベル!帯広の太陽光パネル最適傾斜角 2013年2月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨晩は帯広泊でした。写真だけ見ると私には札幌と区別が付きません。 人口は17万人ほど。牧場ののどかなイメージが有りましたが 結構大きな都市なんですね。 昨日は札幌、帯広の業者さんと打合せをして見積もりをいただきました。 帯広の地場で長年家庭用の太陽光パネルの販売をしている 業者さんに勧められた傾斜角は45度。 30~40度だと雪がすぐに落ちきらなくて 売電収入が抑えられがちなのだそうです。 そう言えばスキー場も上級コースで40度ほどですね。 雪崩が起きるか起きないかのギリギリのラインなのかもしれません。 この売電収入で語る方は信用出来ます。 ちょっと物理を習った人間なら理論的な数値はすぐに出せますが 私が欲しいのは実績に基づく費用対効果。 いざ設置してみて売電収入が低かった時に 「理論上はこの通りとなるのですが・・・」 と言われても何の足しにもなりません。 私自身が家庭用太陽光発電のデータを十分に持っていないので この件に関しては自戒の意味も込めて何度も主張しておきます。 今回提案してもらったパネルはCISの38.4kWだったのですが 発電量予測は50kWの多結晶で頂いたものと変わりませんでした。 こちらの業者さんは単結晶も多結晶も扱っているのですが 売電料収入から言えばCISが一番だと太鼓判を押していました。 雪国だと地表からの反射光の効果もかなり大きいようです。 各国から太陽光パネルが日本に入ってきていますが 日本で実績のあるパネルはほとんどありません。 実際に設置すると公称出力よりも実発電量は 多くなりがちなのだそうですが、ではその数値がどれくらいかといえば 日本での実績がなければ何も答えることができません。 海外メーカーに価格で押されまくっているイメージが合った 国産パネルメーカーですが、国内実績のあるパネルメーカーについては まだまだ有利な状況にいるのかもしれませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 電気を売って貯めて使おう 創蓄連携の最先端施設を見に恒電社さんにいってきました 太陽光発電と蓄電池、さらに電気自動車を組み合わせた噂の展示場を持つ埼玉県伊奈町の恒電社さんにいってきました。 上越新幹線から見 記事を読む 太陽光発電事業者向けの減税措置打ち切りの内容 (写真はNHKニュースサイトよりキャプチャ) http://goo.gl/AqYovI NHKニュースによると太陽光発電事業者への 減税 記事を読む 10月1日 太陽光発電ムラ北関東支部セミナー&懇親会のお知らせ 太陽光発電ムラ北関東支部からのお知らせです。 10月1日にセミナー&懇親会「しげる会」を 開催することとなりました。 あまりに急な開催 記事を読む 太陽光発電投資案件(ノンリコースローン付)を見るためにスリランカに行ってきます 太陽光発電所の投資案件を見るためにスリランカに行ってきます。 スリランカと言えば、紅茶くらいのイメージしかない方がほとんどだと思いますが 記事を読む 12月14日 太陽光発電ムラセミナー満員御礼のお知らせ 募集をさせて頂いていた12月14日のセミナーですが、 ものすごい勢いでお申し込みを頂き、満員御礼となりました。 以後はキャンセル待ちとな 記事を読む バンク逆潮流についてのパブリックコメント募集について 経済産業省がバンク逆潮流についての パブリックコメントを募集しています。 逆潮流というのは電力会社の電線の電圧より 発電所側の電圧が高くなる 記事を読む 太陽光発電のルール変更の影響を数字で把握する この3年、私は日本全国及び、ドイツ、スイス、UAE、シンガポール、台湾、中国など、太陽光発電についての情報を得るためには、出来るだけの情報 記事を読む 10月26日太陽光発電ムラ セミナー満員御礼 10月26日のセミナーが満員となりました。 参加表明をして下さった皆さま、ありがとうございます。 キャンセル待ちは今のところ1名です。 記事を読む 今、紛争中のアゼルバイジャンを訪問する理由 写真はアゼルバイジャンの首都バクーにて。 今週末からアゼルバイジャンに行ってきます。 2年前の6月に初めて行ってから今回で4回めの訪問と 記事を読む 日本の太陽光発電所に一斉に資金が寄り付いています 日本の太陽光発電所への注目が更に高まっています。 世界中の人々が自分なりの正義を振りかざし ぐちゃぐちゃになっている今の世界経済 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す