スキー場レベル!帯広の太陽光パネル最適傾斜角 2013年2月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨晩は帯広泊でした。写真だけ見ると私には札幌と区別が付きません。 人口は17万人ほど。牧場ののどかなイメージが有りましたが 結構大きな都市なんですね。 昨日は札幌、帯広の業者さんと打合せをして見積もりをいただきました。 帯広の地場で長年家庭用の太陽光パネルの販売をしている 業者さんに勧められた傾斜角は45度。 30~40度だと雪がすぐに落ちきらなくて 売電収入が抑えられがちなのだそうです。 そう言えばスキー場も上級コースで40度ほどですね。 雪崩が起きるか起きないかのギリギリのラインなのかもしれません。 この売電収入で語る方は信用出来ます。 ちょっと物理を習った人間なら理論的な数値はすぐに出せますが 私が欲しいのは実績に基づく費用対効果。 いざ設置してみて売電収入が低かった時に 「理論上はこの通りとなるのですが・・・」 と言われても何の足しにもなりません。 私自身が家庭用太陽光発電のデータを十分に持っていないので この件に関しては自戒の意味も込めて何度も主張しておきます。 今回提案してもらったパネルはCISの38.4kWだったのですが 発電量予測は50kWの多結晶で頂いたものと変わりませんでした。 こちらの業者さんは単結晶も多結晶も扱っているのですが 売電料収入から言えばCISが一番だと太鼓判を押していました。 雪国だと地表からの反射光の効果もかなり大きいようです。 各国から太陽光パネルが日本に入ってきていますが 日本で実績のあるパネルはほとんどありません。 実際に設置すると公称出力よりも実発電量は 多くなりがちなのだそうですが、ではその数値がどれくらいかといえば 日本での実績がなければ何も答えることができません。 海外メーカーに価格で押されまくっているイメージが合った 国産パネルメーカーですが、国内実績のあるパネルメーカーについては まだまだ有利な状況にいるのかもしれませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 第4回太陽光発電ムラ交流会「しげる会」セミナー&懇親会活動報告1 シェーナウの想い の上映会に続きセミナーを開催しました。 台風でどうなることかと思いましたが、一番遠くからお越しの 鹿児島のFさん含め皆 記事を読む アイスランド大使館に行ってきました 今日はアイスランド大使館へ。8月のアイスランドツアーに向け、 情報交換をしてきました。 何と大使館でアイスランド&再エネセミナーを 開催 記事を読む 太陽光発電ムラ分譲 アテルイの里のご案内はもうすぐです 今日は太陽光発電の分譲の測量のため岩手県へ。 ようやく30区画分譲「アテルイの里」をご案内できそうです。 競走馬の販路調教の跡地で南向き 記事を読む 風力発電ムラ懇親会を開催しました 風力発電ムラの懇親会を開催しました。風力発電としては初めての懇親会なので、代表が誰かも微妙(笑) 懇親会の名称も決まっていない中、25 記事を読む 太陽光発電ムラは今年もアルビレックス新潟シンガポールを応援します (クリックすると動画に移動します) https://youtu.be/aGQqF6P5960 太陽光発電ムラは昨年に続き今年も微力です 記事を読む 「増殖するエネルギー」太陽光発電の恐ろしさ 太陽光発電の威力について、今日は絵にして説明したいと思います。 投資用の太陽光発電所と聞くと、恐らくとても儲かるものだと思うことでしょう 記事を読む ソーラー・インパルス2に会ってきました3 ソーラー・インパルス見学方法 http://goo.gl/MJi2gU ソーラー・インパルス2に会ってきました1 http://goo.g 記事を読む 羽田空港国際線ターミナルで変圧器と変換プラグが買えるお店 昨日、羽田空港についた瞬間に思い出しました。 「あ・・・・変換プラグ買い忘れた!」 行き先はスイス。安宿なので恐らく変換プラグの レンタル 記事を読む 太陽光発電ムラ無料ブログシステム「ムラびと日記」β版公開しました 太陽光発電ムラの無料ブログシステムのβ版を公開しました。 http://solar-club.jp/member/ 子供たちに胸を張って 記事を読む 海外太陽光発電視察@カンボジア3 海外太陽光発電視察@カンボジア1 http://bit.ly/2Cvw3nh 海外太陽光発電視察@カンボジア2 http://bi 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す