スキー場レベル!帯広の太陽光パネル最適傾斜角 2013年2月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨晩は帯広泊でした。写真だけ見ると私には札幌と区別が付きません。 人口は17万人ほど。牧場ののどかなイメージが有りましたが 結構大きな都市なんですね。 昨日は札幌、帯広の業者さんと打合せをして見積もりをいただきました。 帯広の地場で長年家庭用の太陽光パネルの販売をしている 業者さんに勧められた傾斜角は45度。 30~40度だと雪がすぐに落ちきらなくて 売電収入が抑えられがちなのだそうです。 そう言えばスキー場も上級コースで40度ほどですね。 雪崩が起きるか起きないかのギリギリのラインなのかもしれません。 この売電収入で語る方は信用出来ます。 ちょっと物理を習った人間なら理論的な数値はすぐに出せますが 私が欲しいのは実績に基づく費用対効果。 いざ設置してみて売電収入が低かった時に 「理論上はこの通りとなるのですが・・・」 と言われても何の足しにもなりません。 私自身が家庭用太陽光発電のデータを十分に持っていないので この件に関しては自戒の意味も込めて何度も主張しておきます。 今回提案してもらったパネルはCISの38.4kWだったのですが 発電量予測は50kWの多結晶で頂いたものと変わりませんでした。 こちらの業者さんは単結晶も多結晶も扱っているのですが 売電料収入から言えばCISが一番だと太鼓判を押していました。 雪国だと地表からの反射光の効果もかなり大きいようです。 各国から太陽光パネルが日本に入ってきていますが 日本で実績のあるパネルはほとんどありません。 実際に設置すると公称出力よりも実発電量は 多くなりがちなのだそうですが、ではその数値がどれくらいかといえば 日本での実績がなければ何も答えることができません。 海外メーカーに価格で押されまくっているイメージが合った 国産パネルメーカーですが、国内実績のあるパネルメーカーについては まだまだ有利な状況にいるのかもしれませんね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラ資金調達&リスク回避セミナーを開催中です 太陽光発電投資の資金調達とリスクを回避するための セミナーを開催中。栗田様、諏訪様、秋永様ありがとうございます。 内容が生々しすぎてとて 記事を読む 4月26日施工体験会、分譲見学会は満員御礼のお知らせ メンテナンスの専門家を追いかけて 今週は新潟→東京→大阪→兵庫→博多→熊本→鹿児島→都城と 「リアル桃鉄」を堪能しています。 本当に急に行 記事を読む 太陽光発電所で防災バーベキューをしてみようと思います 先日、越境会のイベントを通じて知り合ったガーナ人のユウジンさんと打ち合わせをしてきました。日本語が担当でとても丁寧な方です。 今回は食品 記事を読む 土地購入決定! 新ひだかの土地が買えませんでしたが、 このブログを見てくださった方からご紹介いただき、 同じ北海道の十勝の土地を購入することとなりました。 記事を読む 終戦記念日と再生可能エネルギー 今日は終戦記念日。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」という事で全国各地でイベントが行われています。長男が終戦記念日に興味を持っていたようだ 記事を読む 明るい未来のエネルギーとパタゴニアの意見広告 写真なパタゴニアのHPより。 http://goo.gl/Ev5WLh パタゴニアが東京新聞に意見広告を出したそうです。 HP 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の灯を東北に 第13回太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」@仙台のお知らせ 太陽光発電を愛する東北の皆さま、 お待たせいたしました。 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」の仙台開催の 詳細が決定いたしました。 天気 記事を読む 盛岡市とほぼ同じ人口のアイスランドが世界に勝てる理由 今日はアイスランド大使館へ。 29日のセミナーの最終打ち合わせでした。 アイスランドの人口は私が今、新幹線で向かっている 盛岡市と同じ程 記事を読む 太陽光発電で新聞を作る@インド 50kW太陽光発電所の未来に更に希望が持てるニュースが。 ノルウェーの太陽会社リニューアブルエナジーASA(REC)は、 インドのアン 記事を読む ソーラー・インパルス2に会いに行きます 昨日のブログで告知させて頂いたソーラー・インパルス2に会いに行く件ですが、早くも返信が来ました。 http://goo.gl/X722a3 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す