スタートラインに立てない?銀行融資 2013年2月23日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 土地探し、メーカー探しとハードルを2つ超えたと思っていましたが 一番大きな資金調達のハードルは高いですね。 誰もが目指せる発電所建設までの道程はまだまだ遠い・・・。 融資を受けるために地元の信金に電話をしてみました。 法人として太陽光発電をしたい旨を伝えたところ すぐに話を進めましょうと電話で詳しく説明すること3分。 場所が帯広だという時点でアウトでした。 信金は基本的に地元企業が地元に融資する場合だけなのですね。 マイホームを購入したことがない私は 人生において借り入れをしたことがないので 恥ずかしながら全く知りませんでした。 そこで地元新潟の一番手、◯◯銀行に電話をすると 札幌に支店はあるものの帯広は遠いので やはりかなりハードルが高くなるとのことでした。 私の副業用の法人がまだ設立して 決算を迎えていない(2月末決算)ことと その法人自体の実績がほぼゼロ(売上6百万円)ということも ハードルを上げる要素だそうです。当然ですね。 まずは事業計画を見てからということに。 こうなってくると他の銀行さんの反応も気になります。 太陽光発電融資に積極だとの噂を聞いた2つの銀行は 用地も法人も地元ではないからと却下されました。 東金の土地向けにと千葉の銀行に電話をしても やはり地元企業ではないからと断られれます。 だったら帯広の業者に・・・と帯広信金に電話をしたところ やはり電話口でうーんと唸る担当者の方。 他の銀行さんならここで電話を切っていたのですが、 この担当の方は真剣に考えてくれました。 「あ、そういえば新潟には北陸銀行さんはありませんか? 帯広に北陸銀行の支店があるので北陸銀行さんなら 対応してくれるかもしれません」 お礼を言って◯◯銀行に電話をしたところ やはり◯◯銀行のようにハードルは高いと言っていましたが まずは事業計画を持ってくるよう言われました。 とりあえずどうなるかはわかりませんが 事業計画を提出する先が出来ただけでも感謝です。 自分には全く関係ない事を真剣に考えてくださった 帯広信金のご担当者さん。本当にありがとうございました。 お名前を聞いておけばよかったなぁ。 このブログの読者の帯広市およびその近郊の皆様。 資産運用はぜひ帯広信金さんでお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【kW単価の罠】太陽光発電比較サイトを使ってみた 私はメガソーラーの企画をやっているので 各機器の仕入先等は知っているのですが、 それぞれ大規模なところなので 50kW程度で応対してくれるよ 記事を読む 国産メーカーの太陽光発電パネル選び アメリカがインドの太陽光パネルの取り扱いについて WTOに提訴したそうです。http://p.tl/aDU8 事の起こりはインドがインド産 記事を読む 太陽光発電所を作るために必要な能力 「私は営業ではないから…」 仕事をしているとこんな言い訳を耳にする事が少なくありません。。 極論ですが営業マンの能力とは恐れず、 諦めずに連 記事を読む ソーラーシェアリング太陽光発電所のミョウガの花が咲いてしまいました 私のソーラーシェアリング太陽光発電所の隣の畑を耕しているSさんから電話がかかってきました。 Sさん「ミョウガの花が咲いているよ。早く収穫 記事を読む 50kW太陽光発電所と長期金利上昇 迷っている方はお早めに  50kW太陽光発電所に投資をするよりは 株式に投資したほうが確実に儲かったこの三ヶ月。 ここに来てだいぶ不安定な局面を迎えています。 日 記事を読む 2500万円の高い発電所と1200万円でリスクを抱える発電所 同僚がやはり50kW太陽光発電を やろうとしているのですが、 同じ50kWで彼の総費用は1300万円だそうです。 単管を組み合わせた架台を 記事を読む ソーラーシェアリングの設置が許可されました 12月だけで太陽光発電所の申請代行業務を 200MW分ほど頂き、最近は非常にバタバタしている中、 読者のTさんからメールを頂きました。 記事を読む 無担保・無保証 新創業支援融資荷動きがありました 新創業支援融資制度をお願いしている日本政策投資銀行さんから ようやく連絡が来ました。10日ほどで結論が出ると伺っていたので 回答が来たの 記事を読む 工事費500万円を払うことになりました・・・orz 帯広の太陽光発電所の契約書を 交わして2週間がたった今日、 衝撃的な噂が飛び込んできました。 「あの地域は太陽光発電所が乱立して 追加工 記事を読む A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる! いきなりわけのわからないことを書きましたが備忘録です。 今日 記事を読む 4 Comments 太陽王子 2013年2月24日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん 手持ちの資金と親類から借りれば 出来ない事はないのですが、 自分がなるべく借り入れを増やして実行しないと 誰でもできる発電計画にならないので ちょっと粘ってみようと思っています。 太陽光発電の利息に5%はあり得ないと思いますが なるべく安く抑えたいところです。 本当に帯広が羨ましい。 もみじ 2013年2月24日 SECRET: 0 PASS: 横やり失礼しまーす。 太陽光発電の見積の中に発電の見積(どれだけ発電量があるのか)がありますが、それを元に計算すると、銀行に預けた資金が20年の間、5%で利息がついていくと同じ計算になるんですよね。 複利の計算までしていませんが、ローンの金利が5%ですと経費分マイナスになってしまいます。 こりゃ失敗と言うことになりかねませんね。 太陽王子 2013年2月23日 SECRET: 0 PASS: >やまちゃんさん ありがとうございます。 公庫は真っ先に行ったのですが、基本的に銀行との相乗りでの融資なのだそうです。まずは突撃してきます(^^) やまちゃん 2013年2月23日 SECRET: 0 PASS: 銀行へ事業計画を持ってOKが出ても、5%とかになるかもしれないので気を付けてください。 5%とかになったら、1円も利益出ないかも!です。 法人を設立されているなら、ここはいかがでしょうか?いろいろ条件は厳しいかもしれませんが、ものすごく低利です。 http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/15_kankyoutaisaku.html#c01 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年2月24日 SECRET: 0 PASS: >もみじさん 手持ちの資金と親類から借りれば 出来ない事はないのですが、 自分がなるべく借り入れを増やして実行しないと 誰でもできる発電計画にならないので ちょっと粘ってみようと思っています。 太陽光発電の利息に5%はあり得ないと思いますが なるべく安く抑えたいところです。 本当に帯広が羨ましい。
もみじ 2013年2月24日 SECRET: 0 PASS: 横やり失礼しまーす。 太陽光発電の見積の中に発電の見積(どれだけ発電量があるのか)がありますが、それを元に計算すると、銀行に預けた資金が20年の間、5%で利息がついていくと同じ計算になるんですよね。 複利の計算までしていませんが、ローンの金利が5%ですと経費分マイナスになってしまいます。 こりゃ失敗と言うことになりかねませんね。
太陽王子 2013年2月23日 SECRET: 0 PASS: >やまちゃんさん ありがとうございます。 公庫は真っ先に行ったのですが、基本的に銀行との相乗りでの融資なのだそうです。まずは突撃してきます(^^)
やまちゃん 2013年2月23日 SECRET: 0 PASS: 銀行へ事業計画を持ってOKが出ても、5%とかになるかもしれないので気を付けてください。 5%とかになったら、1円も利益出ないかも!です。 法人を設立されているなら、ここはいかがでしょうか?いろいろ条件は厳しいかもしれませんが、ものすごく低利です。 http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/15_kankyoutaisaku.html#c01
SECRET: 0
PASS:
>もみじさん
手持ちの資金と親類から借りれば
出来ない事はないのですが、
自分がなるべく借り入れを増やして実行しないと
誰でもできる発電計画にならないので
ちょっと粘ってみようと思っています。
太陽光発電の利息に5%はあり得ないと思いますが
なるべく安く抑えたいところです。
本当に帯広が羨ましい。
SECRET: 0
PASS:
横やり失礼しまーす。
太陽光発電の見積の中に発電の見積(どれだけ発電量があるのか)がありますが、それを元に計算すると、銀行に預けた資金が20年の間、5%で利息がついていくと同じ計算になるんですよね。
複利の計算までしていませんが、ローンの金利が5%ですと経費分マイナスになってしまいます。
こりゃ失敗と言うことになりかねませんね。
SECRET: 0
PASS:
>やまちゃんさん
ありがとうございます。
公庫は真っ先に行ったのですが、基本的に銀行との相乗りでの融資なのだそうです。まずは突撃してきます(^^)
SECRET: 0
PASS:
銀行へ事業計画を持ってOKが出ても、5%とかになるかもしれないので気を付けてください。
5%とかになったら、1円も利益出ないかも!です。
法人を設立されているなら、ここはいかがでしょうか?いろいろ条件は厳しいかもしれませんが、ものすごく低利です。
http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/15_kankyoutaisaku.html#c01