デモがきっかけに友人を失ったあの日・・・ 2013年3月11日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 東日本大震災から2年が経ちました。一日中余震と原発被害の拡大に怯え続けていた日々は、まるで映画の中の出来事だったかのように薄れつつあります。 輪番停電で明かりと暖房を奪われた部屋の中、自分に何ができるわけでもなかったのに原発に頼って生きてきたことにひたすら反省する日々。 もう一度この国にチャンスをくださいと天に向かって祈り続けたあの頃を忘れてはいけない。ガソリンがほとんど入っていな車と、電気がないからつかないファンヒーターを眺めながら、クリーンエネルギーの推進に身を捧げると誓ったあの日を。 これからも個人のレベルで投資できる、儲かる太陽光発電所建設を徹底的に研究して行きます。ぜひ一緒に1つでも多くの太陽光発電所を作り、子どもたちが安心して暮らせる社会を作っていきましょう! ▼再稼働反対デモには注意 昨日は全国各地で再稼働反対のデモがあったようです。代替案を出しながらでなければ政府を動かすのは非常に難しいとは思いますが、デモ自体は意思表明として必要な物だと思います。 ただし一緒に行動する団体はしっかりと見定めてください。デモは人数が多ければ多いほど社会にインパクトを与え、効果も出やすくなるので賛同してくれるという団体ならどこでもかまわず入れてしまいがちです。 再稼働反対を唱えながらただ政府を批判したいだけだったり、間接的に自分たちの政治や宗教思想を植え付けようと蟻地獄のように待ち構えている団体も多々あります。 その手の団体は最初は再稼働反対の話から少しづつ自分たちの思想を植え付けてきます。普段、一対一なら冷静に判断できるような事でもデモの熱気の中、大勢の人から同じ思想を語られれば誤った選択をしてしまうことになります。 特に環境やエコといったキーワードの集まりは、その主張が誰にでも受け入れられやすい分、罠を仕掛けるのが簡単なのだそうです。以前、私も友人と参加したデモで妙な勧誘を受けたことが有りました。私は難を逃れましたが友人は・・・・。 正直なところ、今でもデモに参加したあの日のことを後悔しています。熱心で純粋な人ほど陥りやすいので十分ご注意ください。私はもう二度と仲間を失いたくありません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 PV JAPAN@東京ビッグサイトは今日から3日間です 今日から1日の金曜日まではPV JAPAN@東京ビッグサイトです。PV JAPANと言っても同時開催でいろいろありますので、再生可能エネル 記事を読む 太陽光発電ムラ支部長会議を開催しました 日、月は博多へ。太陽光発電ムラ支部長会議を開催しました。 人数も1800人を超え、太陽光発電所も基幹電源とされるまでに成長しましたが、ま 記事を読む 産油国で再生可能エネルギー推進 アゼルバイジャンに行ってきます 羽田空港にいます。これからアゼルバイジャンです。 中国から戻って日本滞在時間が28時間の中、歯医者、2MW分の発電所企画、1.5MW分の 記事を読む 太陽光発電メンテナンスのアップデートセミナーに参加してきました 今日は磐田でメンテナンスのアップデート研修でした。 まだまだ未整備の日本の太陽光発電所メンテナンス業界。 新しい事例が山ほど出てきて勉強 記事を読む 産業用太陽光発電所とは 家庭用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは家庭用ではない太陽光発電所の事です。 太陽光発電所の設備容量によって分けられ、以下の様に 記事を読む 第三回アイスランドツアーの日程が仮決定しました 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、 アイスランドへのツアーの日程が決まりました。 2月18日(土)から2月23日(木)までとな 記事を読む 50kW太陽光発電所を設置したいと思った時にして頂きたいこと 50kW太陽光発電所をやりたいけれども 何から始めたらいいかわからないという メッセージをたまたま連続で頂きました。 Yさん、Sさんブログ 記事を読む 太陽光発電入門者の方向けのノウハウページをオープンしました」 太陽光発電投資をしたい人がシンプルに 勉強できるページを作りました http://taiyou-hatsuden.jp/ 記事を読む 太陽光発電所で防災バーベキューをしてみようと思います 先日、越境会のイベントを通じて知り合ったガーナ人のユウジンさんと打ち合わせをしてきました。日本語が担当でとても丁寧な方です。 今回は食品 記事を読む エネルギーが10倍に増える太陽光発電 写真は明日のテレビ収録用のフリップです。太陽光発電ムラについて取り上げていただきます。 「公共の電波で一番訴えたいことはなんだろう」 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す