バンク逆潮流についてのパブリックコメント募集について 2013年3月27日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 経済産業省がバンク逆潮流についての パブリックコメントを募集しています。 逆潮流というのは電力会社の電線の電圧より 発電所側の電圧が高くなること。 つまり太陽光発電では逆潮流が 生じていることとなります。 ▼バンク逆潮流とは? 電力は通常、大規模発電所で作られ 超高圧、特別高圧の鉄塔で各地の 変電所まで送られます。 通常は変電所に送られた電力は 6,600Vまで電圧を下げて 工場や住宅地などに送られます。 この電力はそのまま使用されたり 柱上トランスでさらに100V、200Vまで 電圧を下げてから使用されます。 しかし、先に述べたとおり太陽光発電では 全く逆のことが生じます。 50kW以上の太陽光発電所で作られた電力は 6,600Vまで昇圧され送電線網に送られます。 この時、需要の少ない変電所に大量の 電力が送られると変電所より 火力、原発などにつながる上流側の系統に電力が 送られることとなります。 これは変電所単位ではなく、 変電所の各変圧器(バンク)単位で生じます。 これをバンク逆潮流と呼びます。 今までバンク逆潮流を規制していたのは 需要家が損をしないためです。 原発の停止や火力の燃料コストが高騰している今、 分散型発電を推進することは需要家の保護にも つながることであるため、 見直しが必要とされてきました。 スマートグリッド化に向け、少しづつ社会が 変わり始めているのかもしれません。 興味のある方はぜひご意見を応募してみてください。 以下、経産省HPより転載です。 1.意見公募の趣旨・目的・背景 電気設備の技術基準の解釈第228条で規定する、配電用変電所の配電用変圧器における 逆潮流の制限(バンク逆潮流制限に係わる規定)については、平成25年2月の内閣府規制 改革会議(第2回)において、「これまでに提起されている課題の代表例」として挙げられ、 同月の規制改革会議(第3回)において、エネルギー・環境分野におけるワーキンググルー プでの検討項目とされ、平成25年6月までに成果を得ることとされている。 今般、平成25年3月に開催された産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会(第二回) において、一定の安全上の措置を講じればバンク逆潮流制限の緩和は可能との結論が得られ た。 これを踏まえ、別紙「電気設備の技術基準の解釈の一部改正案について(新旧対照表)」の とおり改正するため、広く国民の皆様から御意見をいただきたく、以下の要領で意見の募集 をいたします。忌憚のない御意見を下さいますようお願い申し上げます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電の未来と蓄電池 42円/kWhでは終わらない 50kW太陽光発電所には今のところ影響はありませんが 以前にも書いたとおり、4月18日に北海道電力の館内で メガソーラーを設置に対し規制が 記事を読む PV EXPOに来ました 今日は朝からPV EXPOに行ってきました。 昨年に比べだいぶ来場者が少ないように見えました 個性が際立った出展が濃いように思えました。 記事を読む シェーナウの想い 上映会 日曜日のしげる会の前に、ドキュメンタリー映画 「シェーナウの想い」上映会を開催しました。 ご参加頂いた皆様ありがとううございました。 記事を読む 全国のブルーマップを閲覧できる場所発見!50kW太陽光発電所用地が見つかって最初にやらなければい ようやく土地が決まりました。 場所は北海道。現地を見れていないのですが 地形からして問題は無さそうです。 それよりも42円確保のため、電力会 記事を読む 太陽光発電所の竣工記念講演をさせて頂きました 今日は山形県新庄市でもがみ自然エネルギー株式会社様の 飛田太陽光発電所竣工記念講演会でお話させて頂きました。 まずは飛田太陽光発電所 記事を読む ドイツが2030年までにエンジンを搭載した車の販売禁止を求める決議を可決 ドイツ、そしてEUの環境保護政策の勢いが止まりません。 ドイツ連邦参議院は、2030年までに内燃エンジンを搭載した 新車の販売禁止を求め 記事を読む 再生可能エネルギー中心の電力会社 みんな電力さんを訪問してきました 再生可能エネルギー中心の電力会社、 みんな電力さんを訪問してきました。 きっかけを作ってくださった発電ムラ仲間の Mさん。あり 記事を読む 太陽光発電の設置の権利を諸事情で諦めた方へ 昨日は茨城県まで北関東支部長のIさんの発電所へ。アルミ架台をご採用いただき有り難うございます。 写真をじっくり見ると分かるので 記事を読む 太陽光発電ムラ シンガポールツアーから帰国しました シンガポールから帰ってきました。 今月は中国、アゼルバイジャン、シンガポールと飛び回ったので数えたら日本にいた日は4日間。二十 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」開催地アンケート中間報告 次回の太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」の開催地を決めるアンケートが盛り上がってきました。現在1位の高知県でやるならぜひ「べく盃」でやりたい 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す