バンク逆潮流についてのパブリックコメント募集について 2013年3月27日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 経済産業省がバンク逆潮流についての パブリックコメントを募集しています。 逆潮流というのは電力会社の電線の電圧より 発電所側の電圧が高くなること。 つまり太陽光発電では逆潮流が 生じていることとなります。 ▼バンク逆潮流とは? 電力は通常、大規模発電所で作られ 超高圧、特別高圧の鉄塔で各地の 変電所まで送られます。 通常は変電所に送られた電力は 6,600Vまで電圧を下げて 工場や住宅地などに送られます。 この電力はそのまま使用されたり 柱上トランスでさらに100V、200Vまで 電圧を下げてから使用されます。 しかし、先に述べたとおり太陽光発電では 全く逆のことが生じます。 50kW以上の太陽光発電所で作られた電力は 6,600Vまで昇圧され送電線網に送られます。 この時、需要の少ない変電所に大量の 電力が送られると変電所より 火力、原発などにつながる上流側の系統に電力が 送られることとなります。 これは変電所単位ではなく、 変電所の各変圧器(バンク)単位で生じます。 これをバンク逆潮流と呼びます。 今までバンク逆潮流を規制していたのは 需要家が損をしないためです。 原発の停止や火力の燃料コストが高騰している今、 分散型発電を推進することは需要家の保護にも つながることであるため、 見直しが必要とされてきました。 スマートグリッド化に向け、少しづつ社会が 変わり始めているのかもしれません。 興味のある方はぜひご意見を応募してみてください。 以下、経産省HPより転載です。 1.意見公募の趣旨・目的・背景 電気設備の技術基準の解釈第228条で規定する、配電用変電所の配電用変圧器における 逆潮流の制限(バンク逆潮流制限に係わる規定)については、平成25年2月の内閣府規制 改革会議(第2回)において、「これまでに提起されている課題の代表例」として挙げられ、 同月の規制改革会議(第3回)において、エネルギー・環境分野におけるワーキンググルー プでの検討項目とされ、平成25年6月までに成果を得ることとされている。 今般、平成25年3月に開催された産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会(第二回) において、一定の安全上の措置を講じればバンク逆潮流制限の緩和は可能との結論が得られ た。 これを踏まえ、別紙「電気設備の技術基準の解釈の一部改正案について(新旧対照表)」の とおり改正するため、広く国民の皆様から御意見をいただきたく、以下の要領で意見の募集 をいたします。忌憚のない御意見を下さいますようお願い申し上げます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所と小泉元首相の脱原発宣言 小泉元首相の脱原発宣言が波紋を呼んでいるようです。 毎日JPより 脱原発、行って納得、見て確信−−。今月中旬、脱原発のドイツと原発推 記事を読む メルトダウンに命がけで立ち向かった人々は正当な評価を得たのでしょうか メルトダウンの恐怖に怯えた日々から もう5年半になるのですね。 当時、史上最年少で内閣総理大臣補佐官となっていた 寺田学代議士のHPに回 記事を読む 今、紛争中のアゼルバイジャンを訪問する理由 写真はアゼルバイジャンの首都バクーにて。 今週末からアゼルバイジャンに行ってきます。 2年前の6月に初めて行ってから今回で4回めの訪問と 記事を読む 中国の太陽光パネル工場のレベルが急激に上がっています 昨日まで3日間、頑固職人さんと中国の 新鋭パネルメーカー工場を巡っていました。 太陽光発電を生業としてから4年間、各地のパネル工場を 見 記事を読む 太陽光発電事業者の一般社団設立に向け安田先生にご相談してきました 先日、太陽光発電事業者の一般社団法人を立ち上げる件で千葉エコエネルギーの馬上社長と一緒に京都大学の安田先生にご相談をしていました。 やは 記事を読む 風力発電ムラ懇親会を開催しました 風力発電ムラの懇親会を開催しました。風力発電としては初めての懇親会なので、代表が誰かも微妙(笑) 懇親会の名称も決まっていない中、25 記事を読む サラリーマンでも参加できる50kW太陽光発電所投資の持つ意味 50kW太陽光発電所の費用対効果が検証されるにつれて メディアから否定的な意見も見られるようになりました。 そのほとんどは低リスクなのにリ 記事を読む 太陽光発電ムラ無料ブログシステム「ムラびと日記」β版公開しました 太陽光発電ムラの無料ブログシステムのβ版を公開しました。 http://solar-club.jp/member/ 子供たちに胸を張って 記事を読む 正しい太陽光発電パネルの選び方2 太陽光パネルの正しい選び方なんて書いておいたくせにぶっちゃけますが、私自身も今個人投資用の発電所向けにどこのパネルを買うか迷っています。どこ 記事を読む 愛国者の太陽光発電推進と海外進出 昨日は東京でアゼルバイジャン事業の 打ち合わせでした。 写真中央は海外での投資およびビジネスを推進する 越境会の石田会長 http:/ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す