メガソーラーでいくら儲かるか 2012年12月4日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 今日は先日予告したメガソーラーが1年でどれだけ儲かるかの話。 太陽光発電所の時給は1MWあたり4万円だとお話しましたが、 では時給4万円で可愛い太陽光発電所は何時間働いてくれるのか。 労働基準法もないのでお日様さえ当たれば24時間働いてくれますが 実際に働いてくれるのは朝の9時から夕方の5時くらいまでです。 しかも100%の能力を発揮して時給8万円を稼いでくれる時間なんて 夏場のごく限られた期間の10時から15時くらいまで限定の話。 夏の指すような日差しと冬の穏やかな日差しでは日焼けの度合いが全く違うから 何となくわかりますよね。 では夏と冬の日差しの強さの違いを判断をするか。 これは日照量(kWh/㎡)という単位を使います。 太陽からの光が地上に1時間あたり1kWのエネルギーが降り注ぐと考えた時 1日辺り何時間分の光が供給されるか。 もちろん場所や季節によっては差がありますが、 日本国内だと平均して3.5kWh/㎡くらいになります。 太陽光パネルの公証出力というのは1kWの光を当てた時に 何W発電するかで表記されているのでこの値がそのまま使えます。 1000kW(1MW)の太陽光発電所が1日平均日射量3.5kWh/㎡の土地で 1年間に発電する電力の量は 1000(発電所出力)×3.5(1日平均日射量)×365(1年の日数) =1,277,500(kWh /year) kWhあたり40円(税抜)で電力会社に売れるので 51,100,000(円/year) 太陽光発電所は1MWあたり毎年約5千万円稼いでくれるわけです。 1MWあたりの建設費が約3~3.5億円程度と言われているので 地代を考えなければ6,7年で取り返せてしまいますね。 大体寿命が20年と言われているので13,4年分は丸儲け(;゚д゚)ゴクリ… もちろんパワコンのロスや交換寿命、太陽光の劣化、 各種災害のリスク等はあるのでここまで単純には行きませんが 大雑把に考えてこんな感じです。 地域ごとの日照量について興味が有る方は NEDOのこちらのページをご参照ください。 Excelでいくら儲かるか妄想するだけでニヤニヤしてきちゃいますよ(笑) 余談ですが各社パネルの公称出力と変換効率は比例しません。 1㎡あたり1kWの強さの光を当てた時の発電量がパネルの公称出力。 パネルが1枚あたり1㎡で統一されているわけではないのであしからず。 性能の悪いパネルでも1枚あたりの面積を増やせば 公称出力なんていくらでも増やせてしまうんです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 屋根に使う太陽光パネルを検討中 バタバタしていたら、すっかり実家の屋根の 太陽光発電計画を忘れていました。 実発電量でソーラーフロンティアの1択で 考えていましたが、屋 記事を読む 太陽光パネルの初期不良および検査機器の貸出について 一度ご報告させていただいたかもしれませんが、太陽光パネルの初期不良について。太陽光パネルの初期不良確認というと、出力の有無の確認を遠隔監視 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所と地盤調査 先日、太陽光発電所の用地の調査に行くと、 日当たりもよく、遮蔽物もありません。 日照時間も非常に長く最高の土地だと思いましたが・・・ そ 記事を読む 50kW太陽光発電所を雪国で行う際のパネル選び 雪国仕様の太陽光パネルの考え方 50kW太陽光発電所を私の地元の新潟で作ることには 利回りが悪くてどうしても抵抗がありました。 しかし、 記事を読む 平成26年度の軽微変更手続きの落とし穴 ようやく経産省から「平成26年度の固定価格買取制度に係る設備認定及び設備認定の運用見直しについて(改訂版)」が発表されました。 http: 記事を読む 太陽光発電所のパネル角度の設定条件のFIT開始時と今との違い 太陽光発電所の設置にあたり架台の角度と 高さについて整理しておきたいと思います。 太陽光発電所の設計、特に架台の高さと角度については 当 記事を読む 平成25年度買取価格の申込期限について 明日から12月です。師走を迎えるにあたり 24年度買取価格取得のために12月30日まで 接続検討の書面を作っていた昨年を思い出します。 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所用地探しとブローカー 最近、恐ろしい勢いで土地情報が入ってきます。 すベテ分譲向けのものなので単独で設置するには 難しいかもしれませんが、複数人で土地を探す分 記事を読む ソーラーシェアリングの二の矢となりそうな法案が成立しました 太陽光発電ムラ仲間のHさんから ソーラーシェアリングの二の矢となりそうな法案が 成立したとの情報を頂きました。 法律の名前は 「農林漁 記事を読む 太陽光発電を遠隔地で所有する時に融資を受ける金融機関 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里について 金融機関のご紹介のお問い合わせを受けることが増えてきました。 https 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す