今すぐ太陽光発電を利用して家庭で水素を作って有効活用する方法 2013年4月11日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 2015年までに燃料電池自動車が 500万円になると日経新聞で 掲載されて以降でしょうか。 燃料電池や水素そのものに対する 注目が高まっているようです。 太陽光発電で水を電気分解して 水素を作って家庭で燃料電池に燃料を 充填できるなんて言う方もいます。 しかし、燃料電池に使う水素ガスの 純度は非常に高い質のものが要求されます。 また、燃料タンクに充填するのも 最低300気圧以上で入れなければ ならないので家庭で作った水素を 燃料電池で消費するのは難しいです。 ▼家庭で水素ガスを使うとすれば やるとすればガスとしての利用でしょう。 以前も書きましたが日本では水素と 一酸化炭素の混合ガスを一般家庭で 使っていました。 しかし、この方法を今すぐ応用するのは 現実的ではありません。 やるとすれば今のインフラをそのまま生かして 都市ガスに混ぜてしまう方法でしょう。 ドイツではガスの10%まで水素を混ぜて いい事になっています。 もし、日本で法改正を行なって家庭で 直接水素と都市ガスの混合ガスを作って 良いことになれば、余った電力を水素ガスとして 溜めてガスに混ぜて使う。 これがコスト的に見合うならFIT後でも 太陽光発電は普及し続けるかもしれません。 ・・・ってよくよく考えたら レギュレータを使って作った水素を 自動的にガスラインに供給するにも 結局コンプレッサーが必要になりますね。 都市ガスの供給圧を調べてみたところ あら、1~2.5kPaって大気に対して 負圧になるのか。 これなら大きなバッファ作っておけば コンプレッサなしでも行けるかも。 ただし、そんなバッファも受けるなら小さな コンプレッサを入れたほうが楽かもしれませんが。 話が横道にそれましたが、 水素エネルギーを簡単に使うなら 燃やすのが一番。 燃料電池は確かに魅力的な技術ですが 新技術を新インフラでいきなり普及させるほどまでは メリットを出せる技術ではありません。 既存インフラに直接連係できる方法は 新しいエネルギーを普及させる方法としては 非常に賢いやり方です。 バイオエタノールもアメリカでは10%まで ガソリンに混ぜることが出来ましたね。 日本では3%まででしたが。 もっとも、化石エネルギー使って作った食料を またエネルギーに変えるのですから 当然、普及はしませんでした。 私は、今までもこれからもバイオエタノールは 食料価格調整の役割しか果たせないと思っています。 元々はブラジルのサトウキビ価格安定化策として 発展したものですから。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所の雪国設置向け? フレームレスパネル PV EXPOにてDuponのブースに産総研の試作品がありました。 バックシートをガラスにしてフレームを横だけにしたもの。 縦置きにすれ 記事を読む 太陽光発電の発電コストは安いけど仮に高くても問題がない理由 太陽光発電を推進していると 「太陽光発電は高コストだから意味が無い」 という意見を頂いた時にどうするかとよく聞かれます。 でも高コス 記事を読む 太陽光発電&風力発電見学@宮古島に来ています 太陽光発電所と風力発電所のハイブリッド施設がある エコアイランド宮古島。 越境会の3周年記念式典に太陽光発電ムラ仲間で集結し こちらの施 記事を読む 「主力電源化に向けたこれからの太陽光発電事業モデルを考えるシンポジウム」に参加しています 昨日の仙台から今日は京都へ。太陽光発電協会と京都大学による共催シンポジウムに参加しています。 ある程度知識がないときついと思いますが、資 記事を読む しげる会での忘れ物について 昨日はしげる会にご参加いただきまして ありがとうございました。 レポートをアップしようと思ったのですが、 まずは忘れ物の連絡だけさせて 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドからグリーンランドへ1 アイスランドツアーの途中になぜグリーンランドに行くか。 色々な方に聞かれるのですが答えに困ります。 国土を覆っている氷が溶けて石油等の地 記事を読む 6月29日アイスランドセミナー@アイスランド大使館のお知らせ 先日お伝えしていたアイスランドセミナーの 詳細が決まりました。 私にとってあこがれだった ”再エネで電力自給率700%の国”アイスランド 記事を読む 親子で楽しむソーラーランタン作り@磐田市を開催しました 太陽光発電の魅力を投資家向けだけではなく、一般の皆さんに お伝えしたいと思って企画したこの子供向けセミナー&体験会。 全面協力していただ 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました11 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってき 記事を読む 懇親会の名前を決めました 50kW太陽光発電所の普及を目的とした 我らが太陽光発電ムラ。 明日は先々週の結成式に続き、初めての懇親会です。 この懇親会、これから何回 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す