今すぐ太陽光発電を利用して家庭で水素を作って有効活用する方法 2013年4月11日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 2015年までに燃料電池自動車が 500万円になると日経新聞で 掲載されて以降でしょうか。 燃料電池や水素そのものに対する 注目が高まっているようです。 太陽光発電で水を電気分解して 水素を作って家庭で燃料電池に燃料を 充填できるなんて言う方もいます。 しかし、燃料電池に使う水素ガスの 純度は非常に高い質のものが要求されます。 また、燃料タンクに充填するのも 最低300気圧以上で入れなければ ならないので家庭で作った水素を 燃料電池で消費するのは難しいです。 ▼家庭で水素ガスを使うとすれば やるとすればガスとしての利用でしょう。 以前も書きましたが日本では水素と 一酸化炭素の混合ガスを一般家庭で 使っていました。 しかし、この方法を今すぐ応用するのは 現実的ではありません。 やるとすれば今のインフラをそのまま生かして 都市ガスに混ぜてしまう方法でしょう。 ドイツではガスの10%まで水素を混ぜて いい事になっています。 もし、日本で法改正を行なって家庭で 直接水素と都市ガスの混合ガスを作って 良いことになれば、余った電力を水素ガスとして 溜めてガスに混ぜて使う。 これがコスト的に見合うならFIT後でも 太陽光発電は普及し続けるかもしれません。 ・・・ってよくよく考えたら レギュレータを使って作った水素を 自動的にガスラインに供給するにも 結局コンプレッサーが必要になりますね。 都市ガスの供給圧を調べてみたところ あら、1~2.5kPaって大気に対して 負圧になるのか。 これなら大きなバッファ作っておけば コンプレッサなしでも行けるかも。 ただし、そんなバッファも受けるなら小さな コンプレッサを入れたほうが楽かもしれませんが。 話が横道にそれましたが、 水素エネルギーを簡単に使うなら 燃やすのが一番。 燃料電池は確かに魅力的な技術ですが 新技術を新インフラでいきなり普及させるほどまでは メリットを出せる技術ではありません。 既存インフラに直接連係できる方法は 新しいエネルギーを普及させる方法としては 非常に賢いやり方です。 バイオエタノールもアメリカでは10%まで ガソリンに混ぜることが出来ましたね。 日本では3%まででしたが。 もっとも、化石エネルギー使って作った食料を またエネルギーに変えるのですから 当然、普及はしませんでした。 私は、今までもこれからもバイオエタノールは 食料価格調整の役割しか果たせないと思っています。 元々はブラジルのサトウキビ価格安定化策として 発展したものですから。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラー・インパルスプロジェクトへの参加方法1 ソーラー・インパルス見学方法 http://goo.gl/MJi2gU ソーラー・インパルス2に会ってきました1 http://goo.g 記事を読む 太陽光パネルの選び方の変遷 「太陽光パネルを選ぶ基準ってなんですか」 初心者の方が儲けの次に気になる質問のようです。 太陽光パネルなんてどこも一緒でしょ?なんて石 記事を読む 新潟の農地における太陽光発電所設置 ソーラーシェアリングの見学 昨日は太陽光発電ムラ仲間のIさんが茨城から見学に来てくれました。Iさんは先日の太陽光発電所自作キットの施工体験会も来て頂いています。内装の 記事を読む 再生可能エネルギーの勢いが止まりません 今日は朝から東京で打ち合わせ三昧でした。 出力制限や未接続発電所の買取価格変更、プレミアム買い取りの制限など、ニュースを見る限り再エネに 記事を読む 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ8with頑固職人 太陽光発電投資案件再視察@スリランカ1without頑固職人 https://goo.gl/uyNweN 太陽光発電投資案件再視察@スリ 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました12 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってき 記事を読む 日本で報われる理系を育てる。天然商用理系男子の育て方の切り札?バトロボーグ20 私は理系です。修士課程まで材料物性について研究していました。 30歳までに年収1千万円を目指していましたが、 理系で到達する人間はほとんどい 記事を読む 次年度中に原発がすべて不要に!太陽光発電固定買取価格が維持を 買取価格値下げに対する日経新聞の記事が非常に誤解を受けやすい内容なので紹介します。 (以下引用) ” 固定買い取り価格制度の1年目にあたる 記事を読む 太陽光発電ムラ推進会員&コアブロガー限定しげる会を開催しました 昨日は太陽光発電ムラ推進会員限定のしげる会を開催しました。 推進会員、支部長、副支部長、コアブロガーの方で総勢13名。遠方で来れなかった 記事を読む 小規模地熱発電見学 湯布院フォレストエナジーさんに行ってきました アップが非常に遅れましたが、大分しげる会で湯布院フォレストエナジーさんに行ってきました。 こちらは奥湯の郷という温泉地に設置された地熱発 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す