化合物系太陽光パネルの限界 2013年4月18日 (カテゴリ: ●太陽光パネルメーカー全調査!) ツイート 地表付近で一番、大量に存在している物質は何か。 このような質問をすると色々な答えが帰ってきます。 空気から考える方は窒素N、酸素O、 水から考える方は水素Hや酸素Oを想像しますね。 鉄Feと答えた方は惜しいですがそれは地球での総量です。 答えは酸素O。これは何となく想像がつきますよね。 2位はケイ素Si。太陽光パネルに使われているシリコンです。 その反面、今のところ化合物系の太陽光パネルは ある程度の量の希少元素を使うので いずれ供給が頭打ちになると言われています。 市場規模がさらに数倍になってからの話ですが。 話をシリコンに戻すと 地表にふんだんにあるシリコンから 太陽光発電パネルを作れば作る時に 使ったエネルギーを約2年で回収出来ます。 シリコンを含む原石である珪石、硅砂の近くで 太陽光発電をしながら太陽光パネルを生産したら ほぼ無限にエネルギーを生産することができますよね。 実際にそんな計画もあります。もちろん私も応援しています。 ここまで理想的なスキームではないものの 最近の太陽光パネルの山地は珪石の 産地であることが少なくありません。 中国に生産が集中するのは人件費の安さもありますが この辺りの事情も関係しているんですよね。 当然。中国国外からの技術は たくさん流入していますので 今では中国製だからといって技術が 不足しているとは限りません。 もちろん粗悪なメーカーも多々あるので 十分な注意が必要なのは確かなんですけどね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所パネルメーカー見学 サンテライト社に行って来ました 職人革命会の情報交換が熱すぎたため、 朝の4時30分まで飲んでタクシーで伊丹空港に向かい、 7時50分のフライトで成田へ。 そのまま杭州 記事を読む 中国製パネルの実力はいかに? 正信ソーラー社レポート2 中国製パネルの実力はいかに? 正信ソーラー社レポート1の続きです。 こちらはセルを検査後にモジュールにする機械です。 サンテライト 記事を読む 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました2 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 の続きです。 成田空港から14時間のフライトでミュンヘン空港に 記事を読む 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート2 ( 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート1からの続き) 高速のインターを降りると全く生活感のない 工業地帯に到着。まだ開 記事を読む 太陽光発電メーカー見学@中国 これから中国の杭州、厦門に飛んで 太陽光発電パネル、架台メーカーをそれぞれ2社見てきます。 粗悪品が多いと言われる中国メーカーですが 記事を読む 50kW太陽光発電用パネル探訪記 パナソニックに行って来ました 50kW太陽光発電所向けパネルメーカー訪問記第三弾として、新橋駅徒歩5分にあるパナソニックさんにてエナジー商品営業企画部のYさんにお話を伺 記事を読む 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました4 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む REC社のパートナーイベントに参加してきました ノルウェーのパネルメーカーであるREC Solar Japan社のパートナーイベントに参加せていただいました。 実はRECのパネルには以 記事を読む 50kW太陽光発電所のパネル選びに活かしたいメガソーラー建設のニュース 50kW太陽光発電所を設置する上で 悩みのタネとなりがちな太陽光パネル。 価格、パネルの信頼性、そして何より 保証をする企業自体が存続する 記事を読む ノルウェー生まれの技術の実力とは REC社工場見学にいってきました2 ノルウェー生まれの技術の実力とは REC社工場見学にいってきました1 https://solar-club.jp/member/a 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す