太陽光パネルについて 電力が発生するとは? 2013年8月18日 (カテゴリ: ▲未分類, ●太陽電池パネルについて) ツイート 電力が発生するとは 太陽光パネルって何が起こっているのかとよく聞かれますが 単純そうに思えてまともに説明しようとするとけっこう難しいです。 これを理解するにはそもそも電力とは何かという イメージを掴んでおく必要があります。 電力というのは電子の流れが作る力です。 流れていない電子の力は利用することは出来ません。 電子自体はあらゆる元素中に存在しています。 導体である金属にも絶縁体であるゴムの中にも 空気中の窒素の中にも存在します。 一番小さな原子である水素にも1個、存在することは 中学の理科でも習いましたよね。 この電子がなくなってしまうと陽子(プロトン)に なってしまうのでもはや原子ではありません。 金属中を自由に動ける電子に比べ ゴムや窒素の中の電子は動くことが非常に難しいため 電流が非常に流れづらい仕組みになっています。 この電流が流れづらいものが絶縁体、 流れやすいものが導体、そしてその中間的な 存在であるのが太陽光パネルにも使われる半導体です。 これについては次回、とりあげます。 発電というと電子が何かから生成されているような イメージを持たれる方も多いと思いますが、 作られるというよりは電子が押し出され、 作られた流れを利用するイメージです。 乾電池や太陽光パネル、燃料電池から発生する直流電力も 発電所やパワコンから変換されて発生する交流電力も それぞれ電子の流れを起こすことによって エネルギーを生み出しています。 イメージが出来ない方は風の力を思い浮かべて下さい。 風が吹いていなくても空気は存在しますが、 当然、風車は回りませんので風力発電は行えません。 しかし、風が吹いて空気の流れが生じれば 風車がまわって電気が発生しますよね。 止まっている空気自体にはエネルギーがありません。 この風の流れは直流のイメージです。 では交流はといえば電子の振動なので 空気の振動である音波をイメージして下さい。 長くなりましたが発電とは電子の流れを作りだすものとだけ 覚えておいて下さいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 職人革命会で公演させて頂きました 太陽光発電施工業者さんの集まりである職人革命会で 講演をさせていただきました。 100人ほどの太陽光発電のプロに向かって話をするのは 記事を読む 太陽光パネルとシックスナイン 50kW太陽光発電所に初めて興味を持った時に 取り寄せた業者さんの資料に書いてあったのが その会社のパネルはシックスナイ 記事を読む 太陽光パネルのガラスが割れていた時の対処方法 太陽光発電ムラ仲間のYさんの発電所のガラスが割れていたそうです。約600枚中2枚が割れていたとか。 この状態でもおそらく発電はしますが、 記事を読む 50kW低圧太陽光発電の発展を妨害?再生可能エネルギーの悪いところ ここ数日、ブログの更新が遅くてすみません。 業務5割、無料相談5割のメール、電話の嵐の中、 風邪を引きまして余力がありませんでした。 だ 記事を読む CODEX STAN 193-1995 50kW太陽光発電ムラ仲間のFさんから連絡を頂きました。 放射性物質に汚染された食品の安全基準について 県に問い合わせをして公開で回答 記事を読む 導体と絶縁体と半導体 導体と絶縁体と半導体 太陽光パネルがなぜ電力を発生させるのか。 前回の記事で発電とは電子の流れを作ることだと 説明をさせて頂きました。 記事を読む 太陽光パネルについて 太陽光パネルについて 50kW太陽光発電所のパネル選びについて ご質問を頂いたので何回かに分けて書いていこうと思います。 記事を読む 太陽光パネルのダンピング問題が米中で解決? ブルームバーグによると、米国の太陽エネルギー産業協会(SEIA)が、中国製パネルのダンピング問題に対し、輸入関税で対向する事は、両国の太 記事を読む 太陽光発電所受け渡し時の注意点 太陽光パネルの能力を保証してくれるもの 太陽光発電所を購入する際に、添付してもらうべき第三者保証の 保証書を確認しましょうと先日の投稿 記事を読む 50kWi太陽光発電所の20年間を考慮したケーブルタイ 50kW太陽光発電所抜けのケーブルタイです。 通常はプラスチック樹脂製の物を使うことが多いのですが、 樹脂製だと20年の間に紫外線によ 記事を読む One Comment 導体と絶縁体と半導体 | 50kW太陽光発電ムラ拡大作戦本部 2013年8月21日 […] 前回の記事で発電とは電子の流れを作ることだと 説明をさせて頂きました。 […] コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
[…] 前回の記事で発電とは電子の流れを作ることだと 説明をさせて頂きました。 […]