太陽光パネルの比較 シリコン系と金属薄膜系 2013年7月12日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート シリコン系と金属薄膜系のパネルの比較について メルマガ読者さんのNさんから 質問を頂いたので共有させて頂きますね。 Q パナソニックHIT240とソーラーフロンティアのモジュールについて、HITのモジュール変換効率が高いにも関わらず、SFの発電量が多いのはなぜですか? モジュール変換効率が高いから発電量が多くなると言う訳ではないのですか? また、シリコン系よりも金属化合物系薄膜系の方が太陽の光(赤色、青色、黄色、紫外線)などの光を吸収しやすいのでしょうか? もし、そうだとするとシリコン系は時代遅れ?、金属化合物系薄膜系が次世代と言わざるを得ませんし劣化率もシリコン系に比べ金属化合物系薄膜系が緩やかとのデーターもあるみたいです それに、シリコン系はモジュール1枚が影になると、1系統が発電出来ない記事も拝見致しました。 A 変換効率とは一定の規格で測定した時の発電能力をさします。 同じ面積を比較すれば変換効率が良ければよいほど発電量は変わりますが 例えば同じ200Wのパネルを比較すれば当然、差は生じません。 同じ出力の発電所においてSFの発電量が多めになるのは SFが作っているCISと呼ばれるタイプのパネルが反射光の波長領域の光を 吸収しやすいためです。 CIS系の弱点はレアメタルを使っているので 未来における供給量の限界が見えてしまっていること。 シリコン系は時代遅れというより、完成度が高い技術です。 そしてシリコンは地表で2番めに多い物質なので シリコン系のパネルは地球上で使う限り、 材料供給が途絶える可能性はありません。 劣化率についてはどちらのデータを元にされていますか? 確かに金属化合物系薄膜は まだまだ発展が見込める分野の技術ですが、 前述のように資源的な制約があるため今のところは 将来の主流になれる技術ではないと思います。 モジュール1枚が影になれば1系統が 使えなくなるのはCISもシリコンも変わりはありません。 ただしパネルの1部に影がかかった時には CISの方が確かに出力の定価は少なめで済みます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラをスーダンに拡大作戦実施中 写真は朝のスーダンの一コマ。 スーダンに太陽光発電ムラを広げようと奮闘中。 スーダン中央銀行や、一番の商社の会長など 繋がるルートが半端 記事を読む 太陽光発電の平成28年度の設備認定申請は1月20日まで 太陽光発電の平成28年度の設備認定申請について 資源エネルギー庁から発表がありました。 https://goo.gl/uLw4uS 今年 記事を読む 太陽光発電所投資の20年のEXITはおまかせ下さい 太陽光発電投資は投資利回り(IRR)が 6%または5%になるように政府が設定しています。 計算方法にもよりますがこれは表面利回りが 10 記事を読む 50kW低圧太陽光発電とグリーン投資減税 今日も別の研修に出ています。 グリーン投資減税は奥が深いですね。 私が質問を受けた場合は必ず税理士さんに ご相談くださいという事にしていま 記事を読む エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました6 エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました1 http://a-vein.com/2015/12/10/7120/ エコアイランド宮 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました7 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってき 記事を読む 実は日本のアイスランド?知床に行ってきました2 実は日本のアイスランド?知床に行ってきました1 https://goo.gl/6TzXC6 の続きです。 朝食は知床の海を眺めなが 記事を読む 【音声配信】Vol10 全日本人のエネルギー消費 VS 体脂肪量 Vol10 全日本人のエネルギー消費 VS 体脂肪量 「私のお腹の脂肪もガソリン代わりに使えたらいいですね」 そんな一言を頂き、せ 記事を読む 設置前に誰もが悩みます ソーラーブルーの乗り越え方 42円/kWhの締め切りを目前に控え、同志たちが次々と太陽光発電に参入しようとしています。一歩を踏み出そうとしても踏ん切りが付かない方、家 記事を読む 看板を作ってくださる業者さんを探しています 太陽光発電所を作った際に、発電ムラのロゴ入りで 看板を設置したいという要望を頂くことが増えてきました。 せっかく地球のためにとリスク 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す