家庭でできるエネルギーハーベスティング発見! 2013年3月18日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート 昨日の記事でエネルギーハーベスティングについて書きましたが、私の親類に実践者がいました。私の叔母です。それも10年前から無意識に。考え方として面白い事例なので紹介させて頂きます。 ▼家具の配置を替えるだけでのエネルギーハーベスティング 叔母の寝室にある机を借りて仕事をしていて、ふと気づきました。 「暖房をつけたおぼえはないのに妙に暖かいなぁ」 叔母がエアコンかヒーターをがつけっぱなしにしていたのかと思い、部屋を見回してみましたがやはり何もついていません。しかし何か機械が動いている音がします。 暖かさの原因ははこの冷蔵庫でした。 結構な容量があるため、コンプレッサーからの発熱も大きくなっていたようです。冷蔵庫は基本的にはエアコンと一緒で熱を移動させて冷気を作っています。 エアコンでは暖房にすると室内に暖気が、室外機からは冷気が出て行きます。冷房だと逆になるため、ヒートアイランド現象の原因となりますね。冷蔵庫も基本的にエアコンの冷房と同じ。庫内を冷やし外を暖める効果があります。 つまり冷蔵庫がエアコンの暖房と同じ役割をしていたわけです。 皆さんも是非お試しください!と言いたいところですが、あまり寝室に大型冷蔵庫を持ってくる方はいませんね(^_^;) でも考えてみれば屋内で冷蔵庫を使いながら冷房を使うのって非常に馬鹿馬鹿しいですよね。家庭におけるエネルギー消費の3~4割は熱エネルギーです。家電ごとではなく、熱源(冷熱、温熱)ごとに供給源を分けたシステムが構築されるといいなぁ。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 再生可能エネルギー受け入れ中止と九州電力の未来 九州電力の若手社員は将来のリストラ宣言されたようなものでしょう。リスクを後世に先送りするのは政府も九州電力も同じなのかもしれません。 毎 記事を読む 地熱発電所と温泉旅館の排水 こちらの写真はアイスランドのヘトリスヘイジ発電所。 世界第二位の出力を誇り、現在200MW。500MWまで既に増設の予定が建っています 記事を読む 太陽光発電関連ビジネスで独立も 電気事業の基本的な考え方を学ぶ いつもお世話になっている有限会社宇野共栄ポンプ店の宇野社長から電力自由化時代のビジネスのヒントになりそうなサイトを教えていただきましたので 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました6 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会、 インターソーラーに行ってきました。 ドイツには1月に来たばかりですが、 日本の新エネルギーの未来を予測する 記事を読む 地球に優しく確実に13,500円儲ける!エネルギーハーベスティング 今日はお彼岸でお墓参り。母方の実家に来ています。仕事をしながらふと窓際をみてみると電子ランタンが置いてありました。昔からあるような商品で 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました4 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました3 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 いよいよエネルギー自給率550%の村、 Wildpoldsriedへ。出発はミュンヘン中央駅です。 2日間レンタカーを借りる予約をしてい 記事を読む 再エネ買い取りのおける経済産業省の方針 NHKのニュースで再生可能エネルギーの買取制度について報道がありました。それによると経済産業省は ●地熱発電 ●自治体の運営する小規模な 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す