性能保証の罠 2013年2月2日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート 太陽光発電システムに必須なのが2つの機器です。 1.太陽光パネル お日様の光を浴びて直流の電気を発生させる 2.パワーコンディショナー(以下PCS) 1が作った電圧がバラバラで直流の電気を電圧を整えて交流に変換する 後は保護機器やモニター、金具などの付属品になります。 太陽光パネルとPCSは太陽光発電における 主演男優と主演女優のようなものですね。 (どちらが男か女かはお好きな方を想像してください) この二人のメインキャスト、パネルの方は20年保証、 PCSの方も10年保証が当たり前になってきましたが、 一昔前には非常に故障が多いものでした。 少し古いデータになりますが1993年から2006年に 導入された483台の太陽光発電システムにおいて 特定非営利活動法人「太陽光発電所ネ ッ トワー ク」 さんが調べたところ・・・ PCSについては太陽光発電システム約5台にl台! 太陽電池モジュ ールについては太陽光発電システム約7台に1台! の割合で、交換あるいは修理があったそうです。 途中で壊れてくれればいいものの 最初から壊れていたらなかなか気付けないことでしょう。 また、気づいたとしても原因が全くわからなければ 不当な修理代を請求されることもあるかもしれません。 今まではそのようなトラブルが多々あったそうです。 また、性能保証ということは 故障があった時に自動的に保証してくれるのでhなく 自分に異変に気付けなければいけません。 洗濯機や車のような可動部が多いものなら 故障には気づきやすいですが 太陽光発電システムはほとんど無音で煙も臭いも出ません。 また、メンテナンスが充実していると言われても メンテナンス費用がかさむようではせっかくの投資が メンテナンス会社のためのものとなってしまいます。 太陽光発電は基本的にメンテナンスは必要ありません。 というよりメンテナンスを入れると儲からないので 太陽光発電バブルの開始期に雨後の竹の子のごとく 設立された太陽光発電メンテナンス会社は その後ほとんど潰れたそうです。 もし故障があった時にはすぐに気づけるよう、 毎日とは言いませんが、数ヶ月単位でくらいは 1日の日照量と発電量のデータを比べることをお勧めします。 ちなみに太陽光発電を企画するときはNEDOのデータベースが便利ですが 毎日の最新の日照量を知りたいときは気象庁の毎日の発表が 大変便利です。 計算方法を説明しておきますね。 1.気象庁のページで自宅に近い地の全天日射量を調べてください。 2.1の数値はMJ/日なのでその数値を3.6で割ってkWh/日になおします。 3.2で計算した数値にお持ちの太陽光発電システム容量(kW)を掛けます。 4.出た数値がその日の発電量に近ければ問題なしです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光パネルが割れる原因 リスクを冒してようやく手に入れた地球にも自分の懐にも優しい太陽光発電所。苦労して育てた木のような思い入れがありますよね。そんな発電所のパネ 記事を読む 太陽光発電所のパネルメーカーの倒産と設備認定 メルマガの読者さんからパネルメーカーの倒産と設備認定の関係についてご質問を頂きました。以前にも同じようなご質問を頂いたことがあるので共有 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のPID現象の一時的な回避方法 Mさんの発電所の2箇所のストリングがおかしいとの連絡をいただき、メンテナンス道具を持って大阪の現場まで行ってきました。 ほとんどのスト 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のリスクを無料で減らす方法 太陽光発電所を遠隔地に設置しようとした場合、 特に気になるのが盗難とイタズラのリスクです。 自宅の近所にいきなり太陽光発電所が出来て 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の権利保持が難しくなる? ついに経済産業省が権利のみ確保対策に動き出したようです。 以下、Yahooニュースの読売新聞からの記事の引用の引用です。 経済産業 記事を読む 太陽光発電所が台風被害を受けました 保険対応について 太陽光発電所のオーナーの皆様、台風20号、21号の日外はいかがでしたでしょうか?私の兵庫県三木市の発電所も先日の台風20号の影響で、写真の 記事を読む 林地の作り方 50kW低圧太陽光発電所の20年後のリスク回避方法 50kW低圧太陽光発電所用に土地を購入しても 20年後に売電事業をやめた時に土地の売却で 損失が出てしまえば意味がありませんよね。 そ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所 ソーラーシェアリングにおけるリスク 【お知らせ】 お待たせしました。 1月18日土曜日に50kW低圧太陽光発電所の 見学ツアーを行います。 練馬駅北口 7:45集合で群 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネルのトラブル事例が増えています。 申請業務がほぼひと段落して新規事業に進もうとした所で、太陽光発電ムラ仲間の皆さんから発電所のトラブルについての相談が急に増えてきました。 記事を読む 太陽光発電所の買取価格で電力会社窓口の見解が分かれるケースが生じています 太陽光発電所の設備の仕様を変更した際に 窓口の解釈の違いで価格変更を言い渡されることがあります。 こちらについては 太陽光発電所の仕様を 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す