施工費より20年総額で メンテナンス費用の罠 2013年2月19日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 北海道から帰って来ました。 私が行ったのは北海道の中央より南のエリアばかりでしたが やはり北は寒いのでしょう。 このように漫画のように凍っているトラックがいました。 あなたのおかげで美味しい海の幸をいただきました。 有難うございます。無事故でがんばってください。 私の太陽光発電所のお話もだいぶ煮詰まって来ました。 仕様はほぼ決まり、メンテナンス等をどうするかを そろそろ考えなければなりません。 3年前、太陽光発電に関するメンテナンス会社は 1000社以上あったそうですが 今ではほとんど残っていないそうです。 太陽光発電が盛んになってくれば メンテナンス会社は当然必要となると考えますよね。 ではなぜ殆どの会社が潰れてしまったのでしょうか・・・。 費用に対する効果を出せなかったからです。 太陽光発電所は必ず劣化していきます。 せっかく大金を払って作った太陽光発電所。 誰でもなるべく100%に近い状態でで動いて欲しいと思います。 でもここで考えて欲しいのは費用対効果。 50kWの太陽光発電所の収入は年間200万円程度。 例え5%劣化した状態で1年間使ったとしても 10万円の損害にしかなりません。 定期的なメンテナンスを導入するくらいなら 売電収入が下がった時にすぐに対応してる業者を探して 施工を依頼したほうが安心でしょう。 ちなみにメガソーラーでも5MW以上のシステムでなければ 常駐のメンテナンス要員は用意しません。 以前、一括見積もりシステムを皆さんにもご紹介しました。 自分でも試してみたところ確かに施工費は安いです。 でも、よくわけのわからないメンテンナンス費用を 計上している業者が多かったです。 ランニングコストが妙に高く、20年の総額で見ると 大手の企業とほぼ同様の価格でした。 判断をするときは20年の総額で考えるといいでしょう。 今日もパワコン収納用のプレハブを断熱タイプにするか、 ノーマルタイプにするかで選択を迫られました。 大きさは2坪。価格差は約10万円。 20年にするとだいたい月に500円程度です。 4畳半の部屋で1年中エアコンを使い続けると考えた時に 断熱タイプの部屋と普通の部屋で電気代の差は 500円では済まないと判断しました。 これが正しいか正しくないかはわかりませんが 大金を払って作るマイ発電所。 出来るだけ自分のものさしで判断して 決めて行きたいところですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧ソーラーシェアリングの土地間違い? 順調に進んでいたソーラーシェアリング計画は あとは銀行の残高証明をとるのみ。 本来であれば1000万円以下なのでこの残高証明も 要らな 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の出力抑制 ソーラーシェアリングの状況を見に行くと 出力抑制が頻発していることがわかりました。 とは言ってもほとんどが1日あたり3,4分で 3日に 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングピンチ まさかの地番間違いから1か月。再びソーラーシェアリングの 申請をしてきました。資料としては前回と同様なのですが 違うのが農業委員会さんか 記事を読む 大丈夫だと思っていても買う前に悩みます ソーラーブルー? ここ数日、もみじさんと電話ばかりしています。 妻がまだ彼女だった頃よりよほど多いくらいに(笑) 話が合うというのもありますが、互いに同じ不安 記事を読む ソーラーシェアリング交渉に行って来ました ピッピさんからの依頼でソーラーシェアリングの 交渉に行って来ました。 高崎から八高線で埼玉に入ってからの風景。 先週行った秋田県の 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所向け融資 公庫の面談に行って来ます 新創業支援融資を申し込んでから約1週間。 日本政策金融公庫から面談の書面が届きました。 追加で必要とされる書面は以下の6つ 1.法人税 記事を読む 50kW太陽光発電所の系統連系が拒絶された時の対処法 バンク制限ならまだ可能性があります 50kW太陽光発電所仲間から連絡がありました。 北海道で系統連系の接続拒否にあったそうです。 以前、四国電力で聞いた際には低圧は接続拒否を 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の工事負担金3万円? ソーラーシェアリングの工事負担金の請求書が来ました。 施工会社さんからメールで3万円程度だとの連絡を頂いていたので 30万円の間違いだと 記事を読む 雪国でも太陽光発電は出来る!北海道で太陽光発電所 私は副業で法人を所有しています。 今回の太陽光発電も法人でやるか個人でやるかは まだ決定していません。 この法人は友人と二人で作ったのですが 記事を読む 無担保・無保証 新創業支援融資荷動きがありました 新創業支援融資制度をお願いしている日本政策投資銀行さんから ようやく連絡が来ました。10日ほどで結論が出ると伺っていたので 回答が来たの 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す