このように漫画のように凍っているトラックがいました。
あなたのおかげで美味しい海の幸をいただきました。
有難うございます。無事故でがんばってください。
私の太陽光発電所のお話もだいぶ煮詰まって来ました。
仕様はほぼ決まり、メンテナンス等をどうするかを
そろそろ考えなければなりません。
3年前、太陽光発電に関するメンテナンス会社は
1000社以上あったそうですが
今ではほとんど残っていないそうです。
太陽光発電が盛んになってくれば
メンテナンス会社は当然必要となると考えますよね。
ではなぜ殆どの会社が潰れてしまったのでしょうか・・・。
費用に対する効果を出せなかったからです。
太陽光発電所は必ず劣化していきます。
せっかく大金を払って作った太陽光発電所。
誰でもなるべく100%に近い状態でで動いて欲しいと思います。
でもここで考えて欲しいのは費用対効果。
50kWの太陽光発電所の収入は年間200万円程度。
例え5%劣化した状態で1年間使ったとしても
10万円の損害にしかなりません。
定期的なメンテナンスを導入するくらいなら
売電収入が下がった時にすぐに対応してる業者を探して
施工を依頼したほうが安心でしょう。
ちなみにメガソーラーでも5MW以上のシステムでなければ
常駐のメンテナンス要員は用意しません。
以前、一括見積もりシステムを皆さんにもご紹介しました。
自分でも試してみたところ確かに施工費は安いです。
でも、よくわけのわからないメンテンナンス費用を
計上している業者が多かったです。
ランニングコストが妙に高く、20年の総額で見ると
大手の企業とほぼ同様の価格でした。
判断をするときは20年の総額で考えるといいでしょう。
今日もパワコン収納用のプレハブを断熱タイプにするか、
ノーマルタイプにするかで選択を迫られました。
大きさは2坪。価格差は約10万円。
20年にするとだいたい月に500円程度です。
4畳半の部屋で1年中エアコンを使い続けると考えた時に
断熱タイプの部屋と普通の部屋で電気代の差は
500円では済まないと判断しました。
これが正しいか正しくないかはわかりませんが
大金を払って作るマイ発電所。
出来るだけ自分のものさしで判断して
決めて行きたいところですね。
施工費より20年総額で メンテナンス費用の罠
このように漫画のように凍っているトラックがいました。
あなたのおかげで美味しい海の幸をいただきました。
有難うございます。無事故でがんばってください。
私の太陽光発電所のお話もだいぶ煮詰まって来ました。
仕様はほぼ決まり、メンテナンス等をどうするかを
そろそろ考えなければなりません。
3年前、太陽光発電に関するメンテナンス会社は
1000社以上あったそうですが
今ではほとんど残っていないそうです。
太陽光発電が盛んになってくれば
メンテナンス会社は当然必要となると考えますよね。
ではなぜ殆どの会社が潰れてしまったのでしょうか・・・。
費用に対する効果を出せなかったからです。
太陽光発電所は必ず劣化していきます。
せっかく大金を払って作った太陽光発電所。
誰でもなるべく100%に近い状態でで動いて欲しいと思います。
でもここで考えて欲しいのは費用対効果。
50kWの太陽光発電所の収入は年間200万円程度。
例え5%劣化した状態で1年間使ったとしても
10万円の損害にしかなりません。
定期的なメンテナンスを導入するくらいなら
売電収入が下がった時にすぐに対応してる業者を探して
施工を依頼したほうが安心でしょう。
ちなみにメガソーラーでも5MW以上のシステムでなければ
常駐のメンテナンス要員は用意しません。
以前、一括見積もりシステムを皆さんにもご紹介しました。
自分でも試してみたところ確かに施工費は安いです。
でも、よくわけのわからないメンテンナンス費用を
計上している業者が多かったです。
ランニングコストが妙に高く、20年の総額で見ると
大手の企業とほぼ同様の価格でした。
判断をするときは20年の総額で考えるといいでしょう。
今日もパワコン収納用のプレハブを断熱タイプにするか、
ノーマルタイプにするかで選択を迫られました。
大きさは2坪。価格差は約10万円。
20年にするとだいたい月に500円程度です。
4畳半の部屋で1年中エアコンを使い続けると考えた時に
断熱タイプの部屋と普通の部屋で電気代の差は
500円では済まないと判断しました。
これが正しいか正しくないかはわかりませんが
大金を払って作るマイ発電所。
出来るだけ自分のものさしで判断して
決めて行きたいところですね。








コメントを残す