気候変動と通貨安競争 現代と戦国時代を比較する 2013年4月2日 (カテゴリ: ●なぜいま太陽光発電か) ツイート 日本の円安進行は一段落した感もありますが 世界の通貨安競争はまだまだ続きそうですね。 気候変動による被害も拡大しているように 見受けられる中、化石エネルギーを使って 各国が輸出競争を加熱させる現状は 人類の未来にとって非常に危機的状況です。 貴金属の高等に見受けられるように 現物にが高騰すると考えると やはり太陽光発電所は今こそやるべきなのだと 改めて思っています。 しかし、電力は保存出来ません。 保存できない現物vs流通量が増えて価値が下がる通貨 どちらが次世代の価値の基準となるのでしょうか。 ▼米⇒貨幣⇒米と基軸がうつった時代 これは戦国時代に見受けられた現象だと言います。 小氷河期を迎え全国的に米不足となる中、 食料の奪い合いとしての戦争が生じたと言われています。 そんな中でまず頭ひとつ抜けたのがご存知、織田信長。 収穫高が不安定になった米を頑張って増産しようとした 各戦国大名に対し、信長は経済を押さえることで 一気に成長します。 石高を増加させても急な発展にはつながらないのは 現代における途上国でも同じですね。 急に発展する国は二次産業、三次産業が 成長を引っ張ります。 しかしながら現物の量は限られていますので 貨幣中心になった日本経済は秀吉の 朝鮮出兵の敗北で限界を迎え 再び込め中心の方向にシフトします。 この構図は現代の世界にも 当てはめられるのではないでしょうか。 仮想通貨で成長し続けた世界が崩壊し 現物中心の世界に戻る日はそう遠くないと思います。 大規模な戦争が無ければの話ですが。 繰り返しますがその時こそ現物、 食料やエネルギーが再び陽の目を浴びると 私は改めて確認しました。 ・・・漫画を読んでですが(笑) センゴク、面白すぎです。 キンドルで読めるので一気に全巻揃えてしまいました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 税抜き36円/kWh?太陽光発電買取価格値下げは妥当か 次年度の太陽光発電の買取価格が次年度は36円/kWhになるとの 噂をあちこちで聞きます。恐らく正しい情報なのでしょう。 太陽光発電バブルだ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所と特攻平和記念館 昨日は鹿児島で友人が42円の申請を指定た 土地を買う予定だったのですが、ギリギリの所で 他の方に売れてしまい午後の予定がなしに なってし 記事を読む 実は高い原発 11万3660円/kWh、太陽光は32円/kWh (写真出典:http://creativecommons.jp/) 原発による発電コストを計算してみました。 すると11万3660円 記事を読む 年利33%の投資をやらない理由はない 50kW太陽光発電所の投資がなぜいいか。 根本的な話のおさらいをしたいと思います。 人類が世界中で消費するエネルギーの合計は 約16TW・ 記事を読む 日射”も”必要太陽光発電に適した場所とは Himalaya「みんなで独立国家を作ろう」Vol7を配信しました にほんブログ村 太陽光発電 ブログランキングへ ブロ 記事を読む 50kW太陽光発電所(土地付き)は買いかどうか 50kWの太陽光発電所投資について 読者のHさんからご質問をいただきました。 このようにご質問頂けると 今後、太陽光発電の推進に協力するた 記事を読む 世界の人、この自然にとってあらゆるいきものにとって大事なことを考える どんな仕事をしていようと どういう身分であろうと 悟ることが出来るのだ いつも次のことを考えなさい いま 自分は何をしているのか 自分のして 記事を読む 今の30代が子どもたちに残せるもの 500億円借金して太陽光発電所を作る 私の次男です。もうすぐ3歳。 日々成長していく姿が生意気でもありますが 可愛くて仕方がありません。 恐らく私の両親も約30年前、 同じよう 記事を読む エネルギーと文明 家庭における電気、ガス、自動車におけるガソリンや軽油、LNG、発電における重油や原子力、水力など私たちは、日々の生活の中でさまざまなエネルギ 記事を読む 借金が返せないかもしれないほどに膨らんでしまいました photo credit: Free Grunge Textures - www.freestock.ca via photopin cc 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す