無料で太陽光発電所の施工業者の信頼性を確認する方法 2013年3月8日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート お金だけを追い求める人生は虚しいでしょう。でも世界中の様々な人々の価値観を共存させるにはお金という基準ははどうしても必要です。 以前の投稿で、不安があればその不安の大きさを具体的にしましょうと提案しましたがその続きです。 ▼太陽光発電所投資のリスクを第三者の視点で数値化する 国が20年保証して電力会社という買い手が電気を買ってくれる太陽光発電。機器の保証もパネルは20年、パワコンは10年ついています。晴れの日がなくなることは考えづらいので、投資における最大のリスクは発電所自体が自然災害で発電所が破壊される事でしょう。 大手の会社にお願いすれば10年間の保険付きで施工に対する保証もつけてくれますが、安く済ませるには直接施工業者にお願いする方法もあります。 当然、見積は数社からとるでしょうが、その時にやってもらいたいのが施設に対する保険の見積もり。見積もりをなるべく同じ条件に揃えて、同じ保険会社にそれぞれの施工会社にお願いした時の見積もりをとってください。 太陽光発電所に対する保険料は、発電所を施工した会社の信頼性によって料率が変わります。一番信頼性のある業者と信頼性のない業者で1.5倍ほど差が出るので参考にしてみてください。 もちろん投資ですからリスクに対するリターンの調整はご自身の判断で。不安になるくらいだったら無理をせず、リターンが薄くなっても大手に任せるのがいいでしょう。 ソーラーブルーは実際に体験するとわかりますが、かなり精神的にしんどいです。出来る限り施工前に乗り越えてくださいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 当ブログではステマをしているわけではありませんが・・・ 写真は帯広の発電所建設予定地です。 2月に撮った写真ですが暑いくらいに晴れていました。 反射光も強いせいか帯広では1年を通じて 安定した 記事を読む 契約書が来ました 太陽光発電用の契約書がきました。総額2,460万円。私の人生で一番高い買い物です。迷うことはないのでささっと書いて押印したいのですが入金予 記事を読む 国産メーカーの太陽光発電パネル選び アメリカがインドの太陽光パネルの取り扱いについて WTOに提訴したそうです。http://p.tl/aDU8 事の起こりはインドがインド産 記事を読む あきらめないで!【42円買取】今日で締め切りではありません 太陽光発電所の設備認定が大詰めを迎え、 私を含め皆さん駆け込み申請をしていますね。 人間、期限が迫るとやりたくなるものでしょうか。 今から 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの意見書が頂けそうです ソーラーシェアリングを行うにあたって、営農計画書等の必要な書面が出てきますが、一番苦戦するのが意見書だと思います。次の書面の3ページ目を 記事を読む 50kW太陽光発電所@茨城仮決定! 50kW太陽光発電所の茨城の分譲の件で 進展がありました。 午前中に業者さんと打ち合わせをした所、 プロジェクトの進行が仮決定したそうです 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング向け一時転用書面提出 今日は朝から地権者さんのお宅に伺って押印済みの 書麺を受け取りました。全ての書類に割印を押さなければ ならないというので30箇所以上の押 記事を読む 第二、第三発電所計画推進中 晴れた雪国から雪の東京に来ました。今季何度目でしょうか。 温室効果ガスのせいか本来地球が持つ作用に起因するものかは わかりませんが、気候変 記事を読む ランニングコスト込の丁寧な見積もり 50kW太陽光発電システム完全版【千葉】 千葉県分のお見積りが来ました やはり東側の木が邪魔になって2つの発電所は無理のようです。 斜線制限を30度、出来れば15度にしたいと言って 記事を読む 工事費500万円を払うことになりました・・・orz 帯広の太陽光発電所の契約書を 交わして2週間がたった今日、 衝撃的な噂が飛び込んできました。 「あの地域は太陽光発電所が乱立して 追加工 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す