福島の洋上風力発電所の未来 2013年6月29日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電ムラのメンバーよりも 原発の再稼働を腹に据えかねているであろう福島県。 福島第二原発の廃炉も株主総会で否決された今、 その福島県で洋上風力発電を行うのは 第二が稼働するまでの時間稼ぎの策とも思えます。 原発が稼働したらそのまま何事もなかったかのように 北海道電力あたりに売却してそのまま海上を移動する事に なるのでしょうか。 ▼再生エネルギー100%の島 今年度が2MW ✕1基、来年度が7MW ✕2基となると 合計で16MWとなります。 稼働率を50%と考えて 蓄電池を入れて平滑化した時の家庭の電力消費を 平均2.5kWとすると3200世帯分・・・。 人口にしたら1万人分程度でしょうか。 人口1万人というと伊豆大島くらいです。 基本的に離島の発電は火力発電。 需要規模も小さいので発電単価が 非常に高価となります。 原発のバックアップ電源としての役割を終えた 洋上風力発電所が伊豆大島まで運ばれて 太陽光発電、蓄電池と連系されて エネルギー自給率100%の島となったら・・・。 とりあえず日本中の様々な自治体から 見学者が来て地元経済が相当うるおいますし、 ガソリン価格が本土の1.5倍程度するので 発電単価も相当高い事が予想されます。 新エネルギーを導入することで 電力会社の負担が減り、全体の電力料金が 安くなることも期待出来ますね。 風力発電所16Mで恐らく50億円くらい。 太陽光発電所と蓄電池を合わせて100億程度でしょう。 電力会社にとって基本的に赤字だと 言われる離島の発電。 この3基の洋上風力発電所が不要になった際は ぜひ離島に運んでエネルギー自給率100%を 目指してほしいものです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイの里 第2工期分の販売を始めました 太陽光発電への投資をしたくてお待ちの皆様 すみませんでした。告知を忘れていました。 先日、頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲 記事を読む 50kW太陽光発電所と都知事選の結果 都知事選が舛添氏の圧勝に終わりました。 原発即時ゼロへの道は険しくなったものの、脱原発に対する 市民の声は反映されていたもの思われます。 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました4 アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 https://goo.gl/Aau7SE アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきまし 記事を読む 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲 アテルイの里の自社発電所の連系をしました 太陽光発電所の連系のため岩手のアテルイの里に行ってきました。 今回は当社の投資用の区画です。 7月連系予定の第2工期分10区画は現在好評 記事を読む 太陽光発電所分譲案件の調査方法 昨日は茨城で販売を依頼された太陽光発電所用地の視察でした。 太陽光発電所の企画・販売というとだれでも安易に出来そうな気もしますが、電気の 記事を読む 50kW太陽光発電所を設置したいと思った時にして頂きたいこと 50kW太陽光発電所をやりたいけれども 何から始めたらいいかわからないという メッセージをたまたま連続で頂きました。 Yさん、Sさんブログ 記事を読む 日本初のエネルギー地産地消都市 みやまスマートエネルギーに行ってきました 日本初のエネルギー地産地消都市、 みやまスマートエネルギーさんを訪問してきました。 今回は人数に限りがあったので太陽光発電ムラ推進会員を 記事を読む エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました4 エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました1 http://a-vein.com/2015/12/10/7120/ エコアイランド 記事を読む 金儲け主義者が怯える太陽光発電に対する逆風 太陽光発電の電力の買取価格が下がったり、台風でパネルが飛んだり、堤防を削った疑惑を持たれたりと、世間から太陽光発電に対する逆風が吹いている 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました11 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってき 記事を読む 10 Comments 太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 潮力はもっと普及して欲しいですよね。 ゼネコンがもう少し注目してもいい案件だとおもうのですが。 太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 熱利用は単体で考えると失敗しがちですよね。 温泉施設なら太陽光パネルの熱を熱交換で逃して 温かい水を作りながら変換効率も上げられるかもしれません。 太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 友人が東北電力で福島の地熱発電を 計画していますが、自身の原因になるという 学説があるそうで市民団体にてこずっています。 やはり導入のしやすさで言えば太陽光のようですね。 太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 第二もそんな状況なのですか。 なんかもうめちゃくちゃですね・・・。 ジャイロミルやトルネードは費用対効果が 悪いので大規模導入は厳しいかもしれません。 今だと太陽光と比べるとコストパフォーマンスの 悪さに閉口します。 太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですね。やはりその面からも海上が いいのではないかと思っています。 海上では錆びるので太陽光も あまり向いていませんからね(^^) 次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん それは良いですね~。 食糧も絡めて、一石二鳥三鳥四鳥も狙いたい! 茨城県北部高萩市あたりまで含めて行いたいですね。 個人的に風力には抵抗があるので、温泉熱であるとか水力・潮力のほうが良い気がしております。 Kaning 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうかもしれませんね、ただ岩盤が強固ではないはずだから高温岩体発電は難しいですから蒸気式ですね、むしろ垂れ流し温水で水力発電と大型スパ施設の屋根で太陽光をあわせれば一石三鳥かもしれません 次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん いわきは温泉地ですね。 地熱発電が良いかも。 水量確保か温度確保かで、温泉水も活用可能なモデル都市ですね。 岩手県の温泉地でボーリング調査を行い、あとどれぐらい掘れば何℃の湯が何ℓ/分ぐらい量がってだいたい見当を付けて、応用検討されてる事業者さんがありますよ。 Kaning 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: 実は福島第二原発の再稼動は震災の時に冷却水として真水ではなく川の水を強制使用したからほぼ不可能のはずなんだが廃炉を認めないってことは……政府は隠蔽したまま改修して稼動でもする気かな? 海上風力発電のいわき小名浜地区に仮設でくらしておるがぶっちゃけ日本の風土に風車型風力発電はどうなんでしょうね、固定の方向から吹くってわけじゃないし発電風速も4mって強風じゃない駄目なのにな、まだジャイロミル型とかトルネード型がいいんじゃないか? 次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: 風力発電は低周波騒音が解消されているのを前提に。 低周波騒音は生態系へも影響を与えますので、設置場所周辺には十分な配慮を。 東伊豆などでは、野生動物の減少など様々な影響がでております。 電磁波など、目に見えない事が予測されますので。 良い悪いではなく、共存共栄です。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 熱利用は単体で考えると失敗しがちですよね。 温泉施設なら太陽光パネルの熱を熱交換で逃して 温かい水を作りながら変換効率も上げられるかもしれません。
太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん 友人が東北電力で福島の地熱発電を 計画していますが、自身の原因になるという 学説があるそうで市民団体にてこずっています。 やはり導入のしやすさで言えば太陽光のようですね。
太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん 第二もそんな状況なのですか。 なんかもうめちゃくちゃですね・・・。 ジャイロミルやトルネードは費用対効果が 悪いので大規模導入は厳しいかもしれません。 今だと太陽光と比べるとコストパフォーマンスの 悪さに閉口します。
太陽王子 2013年7月1日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですね。やはりその面からも海上が いいのではないかと思っています。 海上では錆びるので太陽光も あまり向いていませんからね(^^)
次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん それは良いですね~。 食糧も絡めて、一石二鳥三鳥四鳥も狙いたい! 茨城県北部高萩市あたりまで含めて行いたいですね。 個人的に風力には抵抗があるので、温泉熱であるとか水力・潮力のほうが良い気がしております。
Kaning 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうかもしれませんね、ただ岩盤が強固ではないはずだから高温岩体発電は難しいですから蒸気式ですね、むしろ垂れ流し温水で水力発電と大型スパ施設の屋根で太陽光をあわせれば一石三鳥かもしれません
次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: >Kaningさん いわきは温泉地ですね。 地熱発電が良いかも。 水量確保か温度確保かで、温泉水も活用可能なモデル都市ですね。 岩手県の温泉地でボーリング調査を行い、あとどれぐらい掘れば何℃の湯が何ℓ/分ぐらい量がってだいたい見当を付けて、応用検討されてる事業者さんがありますよ。
Kaning 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: 実は福島第二原発の再稼動は震災の時に冷却水として真水ではなく川の水を強制使用したからほぼ不可能のはずなんだが廃炉を認めないってことは……政府は隠蔽したまま改修して稼動でもする気かな? 海上風力発電のいわき小名浜地区に仮設でくらしておるがぶっちゃけ日本の風土に風車型風力発電はどうなんでしょうね、固定の方向から吹くってわけじゃないし発電風速も4mって強風じゃない駄目なのにな、まだジャイロミル型とかトルネード型がいいんじゃないか?
次世代系統請負人 2013年6月29日 SECRET: 0 PASS: 風力発電は低周波騒音が解消されているのを前提に。 低周波騒音は生態系へも影響を与えますので、設置場所周辺には十分な配慮を。 東伊豆などでは、野生動物の減少など様々な影響がでております。 電磁波など、目に見えない事が予測されますので。 良い悪いではなく、共存共栄です。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
潮力はもっと普及して欲しいですよね。
ゼネコンがもう少し注目してもいい案件だとおもうのですが。
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
熱利用は単体で考えると失敗しがちですよね。
温泉施設なら太陽光パネルの熱を熱交換で逃して
温かい水を作りながら変換効率も上げられるかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
友人が東北電力で福島の地熱発電を
計画していますが、自身の原因になるという
学説があるそうで市民団体にてこずっています。
やはり導入のしやすさで言えば太陽光のようですね。
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
第二もそんな状況なのですか。
なんかもうめちゃくちゃですね・・・。
ジャイロミルやトルネードは費用対効果が
悪いので大規模導入は厳しいかもしれません。
今だと太陽光と比べるとコストパフォーマンスの
悪さに閉口します。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そうですね。やはりその面からも海上が
いいのではないかと思っています。
海上では錆びるので太陽光も
あまり向いていませんからね(^^)
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
それは良いですね~。
食糧も絡めて、一石二鳥三鳥四鳥も狙いたい!
茨城県北部高萩市あたりまで含めて行いたいですね。
個人的に風力には抵抗があるので、温泉熱であるとか水力・潮力のほうが良い気がしております。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そうかもしれませんね、ただ岩盤が強固ではないはずだから高温岩体発電は難しいですから蒸気式ですね、むしろ垂れ流し温水で水力発電と大型スパ施設の屋根で太陽光をあわせれば一石三鳥かもしれません
SECRET: 0
PASS:
>Kaningさん
いわきは温泉地ですね。
地熱発電が良いかも。
水量確保か温度確保かで、温泉水も活用可能なモデル都市ですね。
岩手県の温泉地でボーリング調査を行い、あとどれぐらい掘れば何℃の湯が何ℓ/分ぐらい量がってだいたい見当を付けて、応用検討されてる事業者さんがありますよ。
SECRET: 0
PASS:
実は福島第二原発の再稼動は震災の時に冷却水として真水ではなく川の水を強制使用したからほぼ不可能のはずなんだが廃炉を認めないってことは……政府は隠蔽したまま改修して稼動でもする気かな?
海上風力発電のいわき小名浜地区に仮設でくらしておるがぶっちゃけ日本の風土に風車型風力発電はどうなんでしょうね、固定の方向から吹くってわけじゃないし発電風速も4mって強風じゃない駄目なのにな、まだジャイロミル型とかトルネード型がいいんじゃないか?
SECRET: 0
PASS:
風力発電は低周波騒音が解消されているのを前提に。
低周波騒音は生態系へも影響を与えますので、設置場所周辺には十分な配慮を。
東伊豆などでは、野生動物の減少など様々な影響がでております。
電磁波など、目に見えない事が予測されますので。
良い悪いではなく、共存共栄です。