続報 福島第一原発事故で避難を提示された方へ 損害賠償請求は済まされましたか? 2013年6月6日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所とは関係がありませんが 今朝投稿した記事の続きです。 原子力賠償請求センターへの連絡を呼びかけた所、 ツイッターのフォロワーさんから以下のような 助言をいただきました。 ”できれば、最寄りの弁護士会へ連絡するという 選択肢を追加できますか?センターの調査官は 東京電力よりなので、個人で請求する場合、 弁護士介入よりも低い仮払い金、ひどいときは 解決金で終わりというパターンもあるそうです” 私が経験したわけではないので 原子力賠償請求センターの扱いについて私が 判断できるわけではありませんが、掲示板を みる限り扱いは確かに良くないそうです。 中には東京電力に直接かけあったほうがいい などという書き込みもあり、あまり頼りになる 存在ではないのかもしれません。 賠償請求は賠償請求をすること自体、 時間的な負担がかかってきますし 人と争わなければいけないので精神的にも 大きな負担がかかります。 対象となる方はどのような形で 請求をしていくにしても 戦闘モードに入るのは交渉中だけにして 日常生活での笑顔には影響のないように くれぐれもご注意ください。 そして本当に申し訳ありません。 私は18年間、原発を持たない神奈川県で 安全なところから電力を使用していました。 当時の私の幸せな生活は皆さんの未来である今を 犠牲にして成り立っていたと思うと 当時の自分が何も考えずのうのうと生活を していた事が情けなくてなりません。 原発で被害を被った皆さんに私が出来ることは 何もありませんが、自分自身の行きどころのない 悔しさや悲しみを解消させるためにも これからもっともっと太陽光発電ムラを 成長させていきたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所設置時に住民説明会を求められたら 大規模な太陽光発電計画を進める際に住民説明会を求められることがあります。 基本的には近所に馴染みのない太陽光発電所が出来る近隣 記事を読む 騙されないで!太陽光発電ブログ詐欺発見! 太陽光発電のサイトを探していたら 詐欺まがいのサイトを見つけたのでご報告しておきます。 たった5年で投資回収成功!などとうたって 具体的な投 記事を読む 太陽光発電ムラ全体しげる会を開催しました 太陽光発電ムラの全体しげる会を開催しました。 ドタ参を含め参加者は80名以上。ありがとうございます。 いつもながらというよりいつも以上に 記事を読む バンク逆潮流についてのパブリックコメント募集について 経済産業省がバンク逆潮流についての パブリックコメントを募集しています。 逆潮流というのは電力会社の電線の電圧より 発電所側の電圧が高くなる 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました11 アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 https://goo.gl/Aau7SE アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました 記事を読む 激安で日本のアイスランドを見に行こう 7月1日〜3日越境会知床ツアー募集開始のお知らせ 美しい自然の風景だけではなく産業構造や 大規模地熱発電所までアイスランドに見える知床。 そんな知床で私も所属する越境会の4周年記念大会が 記事を読む 正しい太陽光発電パネルの選び方2 太陽光パネルの正しい選び方なんて書いておいたくせにぶっちゃけますが、私自身も今個人投資用の発電所向けにどこのパネルを買うか迷っています。どこ 記事を読む 50kW太陽光発電所 施工技術体験会のお知らせ 50kW太陽光発電所の工事をこれからしようとしてる Kさんからご連絡をいただきました。 (写真はイメージです) お時間がある方で興味が有る 記事を読む 50kW低圧太陽光発電を雪国で ソーラーシェアリングのプチ講演をしてきました。 昨日は地元新潟で消費税増税に備える ライフプランニング講座にてゲスト講師として ソーラーシェアリングのお話をさせて頂きました。 東京様 記事を読む 中国製パワコンの実力はいかに Huawei社に行ってきました4 中国製パワコンの実力はいかに Huawei社に行ってきました1 http://goo.gl/Dv8VNU 中国製パワコンの実力はいかに 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す