藻で飛行機が飛ぶ? 2013年7月28日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート PV JAPAN当日に新聞記事になっていた藻から 燃料を抽出する技術が兆と会場でも展示されていました。 生物から油を抽出というとユーグレナ(ミドリムシ)が 有名かもしれませんが、こちらは細胞の外の油を 直接抽出できることと、取れる成分自体が あまり加工をしなくても十分使えるようなものだそうです。 変換効率は0.2%ほど。通常の光合成より少しいいですね。 小さなマリモのような物の集合体で、藻と藻の間に 油が発生するのだそうです。 現在はその集合体を大きくしていく 研究を進めているのだとか。 このような指針がはっきりしている技術って 発展しやすいんですよね。 将来は飛行機の燃料を製造していくのだとか。 これが量産されて飛行機の燃料代が 安くなると嬉しいですね。 ちなみに飛行機の燃料の主成分はケロシン。 ほぼ軽油と変わらない成分で出来ています。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電関連ビジネスで独立も 電気事業の基本的な考え方を学ぶ いつもお世話になっている有限会社宇野共栄ポンプ店の宇野社長から電力自由化時代のビジネスのヒントになりそうなサイトを教えていただきましたので 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました3 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行 記事を読む 産油国の新エネ計画を見に行こう。アゼルバイジャンに行ってきます 今日から日曜までアゼルバイジャンに来ています。 アゼルバイジャンは原油産出量が世界第二位のバクー油田を抱えていますが、再生可能エネルギー 記事を読む 再エネ買い取りのおける経済産業省の方針 NHKのニュースで再生可能エネルギーの買取制度について報道がありました。それによると経済産業省は ●地熱発電 ●自治体の運営する小規模な 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました4 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む アメリカで再生可能エネルギーの価格が天然ガスを下回ったそうです (写真はThe New York Timesより http://goo.gl/1qf3O0) The New York Timesによると 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ2 昨日の記事、中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ の反響が非常に大きいので、補足説明を足して再掲します。 http://g 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました3 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wil 記事を読む 太陽光発電と電気自動車 電気自動車ので航続距離がイマイチなので、プラグインハイブリッド車を見に行ってきました。 時間がなくて試乗はできませんでしたが通常のハイブ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す