電柱に記載してある番号のルール 2013年4月8日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート 前回の記事で電柱を調べる事について 書いたので電柱の番号のルールについて 書いていきます。 写真のように全ての電柱には 電力会社の電柱番号が記載してあります。 電線と電話線が両方引かれている場合は NTTの電話線の電柱番号も記載して あることがあるので注意してください。 電力会社の電柱番号には雷のマークが 書いてあるのですぐにわかると思います。 この電柱番号は各電力会社によって 記載のルールが異なりすが 基本的には◯◯線△と書いてあります。 ◯◯のところには地名が △のところには数字が入るような形。 この数字が若い方が上流になります。 つまりこの数字を辿っていけば いつか変電所までいけることになるのです。 通常はそこまでしなくても電力会社に 「◯◯線の変電所を教えて下さい」 と電話して聞けば大抵は教えてくれますが、 営業所の担当者次第なのでダメなときは 変電所までの旅を川上り感覚で楽しんでください。 ちなみに北海道電力だと10桁以上の数字で 書かれていますが基本的にルールは同じです。 繋がれている電柱をそれぞれ調べて それぞれ番号が若い方をひたすら 追いかけてみてください。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電事業者から託送料金が徴収されるのは形式上の話のようです。 太陽光発電事業者から託送料金を徴収するという 噂が飛び交っています。 託送料金は電気を需要家に送る際に発生するものです。 電力 記事を読む 太陽光発電所における盗難と東京新聞の記事について (写真は東京新聞HP記事より https://bit.ly/2MxCtFz) 先日、太陽光発電事業者連盟の代表としてインタビューされた 記事を読む 50kW低圧太陽光発電用地と家畜糞尿 50kW低圧太陽光発電所用地調査のため 人生初の宮崎県に来ています。 空港を降り立って驚いたのがマンゴーの価格。 950円のジュースと 記事を読む 太陽光発電所の出力抑制(出力制御)のリスクの大きさ 九電ショックから約1年半が経過し、 九州電力管内において工事負担金の回答が増えてきました。 しかし、とりあえず申請は継続させたものの、 記事を読む 太陽光パネルと塩害 最近は太陽光発電の土地争奪戦が激しく、 発電所用地を海岸近くに求められる方も少なくありません。 以前は津波に保険がありませんでしたので 記事を読む 太陽光発電所設置時における不安を解消 ソーラーブルーの乗り越え方 FITが始まって約1年半、太陽光発電所の設置工事も だいぶ本格化している中、太陽光発電所設置を前に 不安になる「ソーラーブルー」になる方 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のPID現象の一時的な回避方法 Mさんの発電所の2箇所のストリングがおかしいとの連絡をいただき、メンテナンス道具を持って大阪の現場まで行ってきました。 ほとんどのスト 記事を読む 50kW太陽光発電所の安く仕上げ、リスクを軽減させるために 早めにご連絡ください  50kW太陽光発電所のブログとして google先生にだいぶ認識していただいたせいか 最近はよくお問い合わせを頂くようになりました。 記事を読む 太陽光発電の保険とパネルの最低地上高 私のソーラーシェアリング発電所の保険料について更新の案内が来ました。 今まで日本興亜で24kW、11,820円だった保険料がいきなり東京 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の想定利回りについて【騙されないでください】 太陽光発電所の分譲案件が各地で出てきています。 これからお金が借りやすくなってくるので、 この動きはさらに加速されていくことでしょう。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す