驚愕の回答 連系可能容量◯◯kW その2 2013年4月10日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート その1の続きです。 自分が負担する必要はないとはいえ、 絶望的な数値を伝えられたままで そう簡単に引き下がるわけにはいけません。 今から計画を変更するのは何より面倒ですし 電力会社の言い分が全て通るとは 言えないからです。 ▼増強工事の負担金は受益者負担 現在のルールでは太陽光発電の 系統連系のために電線を張り替えれば その張り替えた電線は当然、 電力会社のものになります。 その際に費用を負担するのは 基本的に発電事業者となります。 これは受益者負担が原則であるためです。 電力会社は太陽光発電事業者のために 必要な増強工事をやったという理屈です。 しかし、今回のケースでは 発電所を作っても系統連系できる容量が0kWと 最初から全く電圧変動に対して余裕のない 地域でした。 この地域に電力を安定供給する義務がある 北海道電力は、この増強工事において 100%受益者と言えないかといえば 完全に否定するのは難しいですよね。 政治家も絡んで大変な話になるようです。 私にはどうすることも出来ないので これについては静観するしかありません。 ▼配電線のルートを変える方法もある 現在の配電線のルートでは 大きく増強工事をしなければならないのであれば 配電線のルート自体を変更することも 考えられます。 当然、電力会社の配電課は嫌がるでしょうが 近隣にある大きな需要を見込める地域に 発電所が乱立する地域の電線を 繋げればムダにする電力が少なくなりますよね。 地図を見てこれは私が直接提案したのですが 近隣の系統は1系統のみとの回答でした。 本来であれば配電図を見せてもらって 直接交渉したいところですが そのために北海道まで私が行くのも変な話ですよね。 とりあえずおとなしく様子を見守ることにします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所を作るために必要な能力 「私は営業ではないから…」 仕事をしているとこんな言い訳を耳にする事が少なくありません。。 極論ですが営業マンの能力とは恐れず、 諦めずに連 記事を読む 現地調査に北海道へ! 北海道の土地の契約書が来ました。 手付をすぐに払おうとも思いましたが、 現地を見ていないし契約書に太陽光発電用地の 旨の記載もないので隣に建 記事を読む 【結論】太陽光発電のフェンス 通常、メガソーラーの太陽光発電所では 盗難や事故などのリスク回避のために必ずフェンスを 設けますが、数百万円から数千万円の費用がかかります 記事を読む 工事費500万円を払うことになりました・・・orz 帯広の太陽光発電所の契約書を 交わして2週間がたった今日、 衝撃的な噂が飛び込んできました。 「あの地域は太陽光発電所が乱立して 追加工 記事を読む 50kW太陽光発電所@茨城仮決定! 50kW太陽光発電所の茨城の分譲の件で 進展がありました。 午前中に業者さんと打ち合わせをした所、 プロジェクトの進行が仮決定したそうです 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの工事が始まります 12月18日に許可が出たソーラーシェアリングの 工事が1月20日から始まることとなりました。 写真は農業委員会さんから頂いた標識です。 記事を読む 大手だからと言って信じてはいけない 太陽光発電所設置にまつわるデマ 【50kW太陽光発電所にはフェンスが要らない?】 先日、ある業者さんから50kWの太陽光発電所で 敷地境界を示すフェンスが必要なことなど 記事を読む 投資する前に判断してください お金の価値とは何か 日経平均が12000円台を回復する中、太陽光発電投資などしないで株にでも入れたほうがいいと思う方も多いのではないでしょうか。確かに年末に 記事を読む ソーラーシェアリング交渉に行って来ました ピッピさんからの依頼でソーラーシェアリングの 交渉に行って来ました。 高崎から八高線で埼玉に入ってからの風景。 先週行った秋田県の 記事を読む 【急募】我孫子周辺でネギが欲しい方、差し上げます 太陽光発電ムラ仲間たちの自作発電所計画が スタートしたというので見学に行ってきました。 私も土地探しで関わらせて頂いています(^^) 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す