高圧受電点、連系点、電柱番号の調べ方 2013年2月24日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 久しぶりに50kW以上の太陽光発電所について。 50kW以上の太陽光発電所になると 電力会社の電気系統と電線をつなげる(系統連系)際は 6600Vの高圧につなげることになります。 全くの新規で設置するなら最寄りの電柱に 接続すればいいだけの話ですが、 既存の施設の屋根などで発電するとなると その施設が現在、どこの電柱で系統に繋がっているかを 調べる必要があります。 写真はある施設の連系点。 見難いですが右側の塀の中に自家用の電柱が立っています。 この電柱の途中から黒いプラスチックで絶縁されて 地中に入っているのが高圧の電線です。 連系点であると確認するには自家用電柱に電柱番号が 付いていないこと、ならびにその電柱にPAS(柱上開閉器)が 付いている事で判断します。 もし、施設内で電気関連の事故が起こった際には このPASで施設内と電力網とを切り離し 電力供給が途絶えることを防いでいます。 この施設の場合は右側の自家用電柱が受電点、 PASを通じて繋がっている右側の電柱が連系点となります。 系統連系の可否を調べる事前相談には この連系点の電柱番号が必要となります。 大抵の電柱には電線と電話線の両方が書いてあるので 間違えて電話線の番号を書かないようご注意ください。 なお、PASから施設側は必ずしも地中配線になっているとは限りません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電で副業を経て独立する方法 写真は朝の8時。羽田空港ANAラウンジにて。 ビール飲みながら仕事をしていました。 行き先は那覇。来月のスケジュールとにらめっこしながら 記事を読む 50kW太陽光発電所パネル選びと中国パネルメーカーダンピング訴訟 50kWの太陽光発電所のパネル選びがますます難しくなりました。 欧州で中国製のパネルのダンピング調査が本格的に始まり、これが黒と出れば中国 記事を読む 中国の太陽光発電投資検討放浪記4 中国の太陽光発電投資検討放浪記1 http://goo.gl/ceVh8P 中国の太陽光発電投資検討放浪記2 http://goo.gl/ 記事を読む PVsyst講習会@東京に興味がある方いますか? 提携先のインドのEPC会社から日本における セミナーを開催しないかと持ちかけられています。 いくつか挙げてもらった中で私が興味を持った 記事を読む 太陽光発電売電収入増加にもつながるかも?アナログの不思議 太陽光発電にはあまり関係がないと思いつつ 先日講演をさせて頂いた株式会社CSRさんで 非常に興味深い体験をしたので共有させてください。 記事を読む 5月13日アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ懇親会しげる会 5月13日に現在施工中の頑固職人&太陽光発電ムラプロデュースの太陽光発電分譲”アテルイの里の第二工期”の見学会と東北支部のしげる会(太陽光 記事を読む 太陽光発電所の権利が取消となる前に 太陽光発電所のプレミアムの買い取り価格がついた案件の 認定取消期限は3月31日と言われています。 まだはっきりとした発表はされていません 記事を読む 11MWを2週間で施工できる太陽光発電用架台 先日、Nさんに誘って頂いた九州太陽光の会でお会いした ドイツ人社長が作っている架台。今日が最終日のPV EXPO@大阪で 展示されていま 記事を読む 太陽光発電のプレミアム買取受付期間の変更について 太陽光発電ムラ市場で受け付けていた エコめがねプラスの受付期間が大幅に短くなりました。 http://goo.gl/B46A4k プラス 記事を読む 太陽光発電所の転売市場と相場 太陽光発電所の転売市場が動き始めています。 以下、私のところに来ている発電所の買い取りの希望情報です。 ・10メガ以上(全国)→至急 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す