10MW超え発電所のアキレス腱 鉄塔建設費用の節約術 2013年2月28日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 42円申請ラッシュが継続となったおかげで 再び出張ラッシュが続いています。 昨日の北海道行きも一本飛行機に乗り遅れたおかげで 羽田空港を初めて堪能出来ました。 北海道の滞在時間は4時間未満・・・(涙) でもいつも羽田空港ではギリギリに到着して 2Fで乗るだけでしたが、3Fに上がって 食事をしてみると感性を刺激されるようなポイントが たくさんあって得した気分でした。 ちょうどランチの時間帯だったのでケバブプレートを頂きました。 ご飯と肉とヨーグルトを混ぜるのには抵抗がありましたが お店の人の言うとおり、しっかり混ぜて食べたら とても美味しかったです。 あの腕の毛だけ剃ってくれるか隠してくれると もっと素直に美味しく食べれるのですが・・・。 ▼鉄塔とメガソーラー メガソーラーも10MWを超えてくると 自前で変電所を作って特別高圧連系をしても 採算性が出てきます。 しかし、10MWをやるとなると15~20万平米の土地が 必要となりますし、そんな土地が農地でも林地でもなく さらに送電鉄塔が通っているなんてことはめったにありません。 鉄塔の建設費用はサイズにもよりますが5千万~1億円。 30億円前後が動く10MW太陽光発電所だとしても かなり痛い出費になります。 これを回避するには2つの方法があります。 ▼高圧送電の選択肢は一つではない 日本で勧められるがままに鉄塔を買うとかなり高くつくので 海外製の鉄塔を検討する事が必要です。 アジア圏の鉄鋼会社に相談すれば喜んで紹介してくれます。 たとえ信頼性に不安があるからと日本製を選ぶにしても 強豪相手以外がいたほうが価格が下がるのは当然ですよね。 また、10MW未満であれば22kVの電線を使えば 電柱で送電することも可能です。 風力発電は大抵、この方法を使って数キロメートルの 送電線を使っています。 10の倍数を微妙に割るくらいの発電所であれば 50kW産業用太陽光発電所のようにあえて分割して 申請するのもありです。 ここまで書いておいて思うのですが、 この記事って何人の人に役立つのでしょうね。 いつか誰かしらの役にたってくれる事を祈ります。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電所のパネル、パワコンメーカーを20年間の途中で変更した場合 50kWの太陽光発電所は長年にわたり 運用していくものです。 長期になると気になる事の一つが パネル、パワコンを交換した際の 買取価格への 記事を読む 太陽光発電関連ビジネスで独立も 電気事業の基本的な考え方を学ぶ いつもお世話になっている有限会社宇野共栄ポンプ店の宇野社長から電力自由化時代のビジネスのヒントになりそうなサイトを教えていただきましたので 記事を読む 平成26年度の太陽光発電固定買取価格 次年度に向けて太陽光発電の買取価格の検討が始まったそうです。 今のところ価格は据え置きまたは2円減の34円/kWhが有力な所だとか。 記事を読む 太陽光発電所向けの20年融資をする金融機関 太陽光発電所の融資は通常は長くて15年、当社の場合は投資でキャッシュフローを生み出す必要もなかったので7年〜10年で借りています。 しか 記事を読む 50kW低圧太陽光発電のソーラーシェアリングにおける遮光率 昨日はパネルの代理店さんとお会いしていました。 やはり作りがいいパネルは見ていて気持ちがいいですね。 価格も今なら国産よりは安いのでか 記事を読む 太陽光発電のパネル変更が価格変更無しでできることになりそうです 太陽光発電が下火になるからと風力発電の 用地を探しに宮崎に来ています。 風力の話をしたいのに太陽光で電話がが鳴りつづけ 何をしにきたのか 記事を読む 3月2日から6日まで京都でSolar PV Boot Campsに参加しませんか? ドイツの太陽光発電雑誌であるPhotonのニュースレターからSolar PV Boot Campsの案内が届きました。 http: 記事を読む 小型風力発電と太陽光発電の設備認定の扱いの違い お客様から小型風力発電と太陽光発電の 設備認定の扱いの違いについて質問を頂きました。 よく質問される内容なのでこちらでも 共有させていた 記事を読む 太陽光発電投資をはじめると人生がどう変わるか1 今日は全く太陽光発電投資についてわからない方向けに。 最近、太陽光発電投資に興味をもった友人からよく質問を受けるのでざっくりと。一番聞き 記事を読む 風力発電所の分譲案件@秋田県男鹿市のお知らせ 太陽光発電ムラ市場にて風力発電所の分譲販売のご案内を始めました。 https://goo.gl/3kdjWg 【55円】 秋田県男鹿市 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す