10MW超え発電所のアキレス腱 鉄塔建設費用の節約術 2013年2月28日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 42円申請ラッシュが継続となったおかげで 再び出張ラッシュが続いています。 昨日の北海道行きも一本飛行機に乗り遅れたおかげで 羽田空港を初めて堪能出来ました。 北海道の滞在時間は4時間未満・・・(涙) でもいつも羽田空港ではギリギリに到着して 2Fで乗るだけでしたが、3Fに上がって 食事をしてみると感性を刺激されるようなポイントが たくさんあって得した気分でした。 ちょうどランチの時間帯だったのでケバブプレートを頂きました。 ご飯と肉とヨーグルトを混ぜるのには抵抗がありましたが お店の人の言うとおり、しっかり混ぜて食べたら とても美味しかったです。 あの腕の毛だけ剃ってくれるか隠してくれると もっと素直に美味しく食べれるのですが・・・。 ▼鉄塔とメガソーラー メガソーラーも10MWを超えてくると 自前で変電所を作って特別高圧連系をしても 採算性が出てきます。 しかし、10MWをやるとなると15~20万平米の土地が 必要となりますし、そんな土地が農地でも林地でもなく さらに送電鉄塔が通っているなんてことはめったにありません。 鉄塔の建設費用はサイズにもよりますが5千万~1億円。 30億円前後が動く10MW太陽光発電所だとしても かなり痛い出費になります。 これを回避するには2つの方法があります。 ▼高圧送電の選択肢は一つではない 日本で勧められるがままに鉄塔を買うとかなり高くつくので 海外製の鉄塔を検討する事が必要です。 アジア圏の鉄鋼会社に相談すれば喜んで紹介してくれます。 たとえ信頼性に不安があるからと日本製を選ぶにしても 強豪相手以外がいたほうが価格が下がるのは当然ですよね。 また、10MW未満であれば22kVの電線を使えば 電柱で送電することも可能です。 風力発電は大抵、この方法を使って数キロメートルの 送電線を使っています。 10の倍数を微妙に割るくらいの発電所であれば 50kW産業用太陽光発電所のようにあえて分割して 申請するのもありです。 ここまで書いておいて思うのですが、 この記事って何人の人に役立つのでしょうね。 いつか誰かしらの役にたってくれる事を祈ります。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所分譲@三木市完売のお知らせ 「あ、すみません。三木の分譲売れました」 金井さんから連絡をいただきました。 ラーメンが完売したようなトーンで電話をしてくる 金井さん 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・3 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1 http://goo.gl/a9ORWI 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが 記事を読む 50kW太陽光発電向け不動産情報の作り方3 価格 昨日のブログでも一例をお伝えしましたが、 太陽光発電所の分譲において工事の クレームが各地で発生しています。 広告宣伝費をかけすぎてい 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所土地探しに行く前に 年末に入り太陽光発電投資について これから学びたい方からの質問が多くなってきました。 まだブログやメルマガの読者さんが少なかった 初期 記事を読む 1月7日 太陽光発電ムラセミナー&新年会@東京のお知らせ 1月7日に太陽光発電ムラの資金調達&リスク回避のセミナー @新年会を行います。内容は以下のとおり。 お申込み、お問わせはこちらのフォー 記事を読む 太陽光発電所の固定資産税を3年間半額にする方法 太陽光発電所の固定資産税を減免するスキームが 7月1日より開始されました。 これは中小企業等経営強化法の経営力向上設備というもので 申請 記事を読む 11MWを2週間で施工できる太陽光発電用架台 先日、Nさんに誘って頂いた九州太陽光の会でお会いした ドイツ人社長が作っている架台。今日が最終日のPV EXPO@大阪で 展示されていま 記事を読む 太陽光発電のプレミアム価格買取業者選定中です 今週は太陽光発電のプレミアム買取をしている会社さんを行脚中です。例えば私の場合は自分の発電所で発電した電力の買取価格は一般電力会社(東北電 記事を読む グーグルマップの「この場所について」の新たな指定方法 太陽光発電関連の仕事をしていると、Google Mapに お世話になることも多いと思われます。 マップ上の任意の場所を右クリック⇒この 記事を読む 太陽光発電分譲ラッシュ 昨日の15時30分のフェリーで小樽から帰ってきて 今日は朝一の飛行機で大阪に飛んで三重に行きます。 今日か明日の朝一で新潟に戻り夕方に 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す