50kW太陽光発電所のメリット メガソーラーより低い参入障壁 2013年4月23日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 昨日もブログ読者さんKさんと緊急ミーテイング。 50kW太陽光発電所ではなくメガソーラーを やりたいとの事でしたのでそちらのお話を させて頂きました。 かなり出来る方との連携なのでこれからの展開が 楽しみで仕方ありません(^^) 改めて考えてみるとやはりメガソーラーは 参入障壁が高いですね。 流れとしてはざっとこのような感じです。 1.オンラインスクリーニング(1日) 不動産情報を現地調査前にWebで確認。 (地形、海抜、登記簿の確認等) 2.現地調査(1日) 地盤、遮蔽物の有無、電柱番号、地権者との予備交渉 自治体への許認可の確認 3.事前相談(1日~約1ヶ月) 無料で出来る電力会社の変電所状況の確認。 回答がその場でもらえるケースもあり。 通常は2週間~1ヶ月ほどかかる 4.接続検討(約3ヶ月) 電力会社に支払う費用は21万円 3に地域の電力の需給状況、配電線の容量を加味して 実際に太陽光発電所を作った際に現在の電力網に 接続できるかを検討する。 接続できる容量および工事費の概算が見積もられる。 5.本申請(約1ヶ月) 電力会社と契約を結ぶ。 4から容量、工事費に大幅な差異が生じることもある。 6.施工から連系まで(約3.5ヶ月) 実際に5まで進まないと発電所としての規模が はっきりしないので金融機関等の話も 具体的に出来ません。 50kWの場合はいきなり4に飛べるので 比較的やりやすいですが、 それでもある程度の労力は必要です。 最近、新聞などでメガソーラーが簡単に儲かる的な 論調が多いのですが、実際は5に行き着くまでに たくさんの案件が頓挫します。 ノウハウがない中では非常に費用対効果が薄く 時間をかけてノウハウを構築しても その頃にはFITは終了予定。 リスクも大きくたくさんの新規参入企業が 倒産している事実も報道してほしいものです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 通貨安競争の中で資産を守る 今日、G20が共同声明で通貨安競争の回避を確認したそうです。 ちょっとした行動制限程度にはなるのでしょうが アメリカがエネルギーの主導権を 記事を読む 6月30日(金)風力発電ムラ(太陽光発電ムラ風力部門)懇親会のお知らせ 6月30日に風力発電ムラの懇親会を開催することになりました。 お申込み、お問合わせはこちらのフォームからお願いします。 https://g 記事を読む アゼルバイジャン友好訪問団に参加してきました1 アゼルバイジャンへの友好訪問団として 首都バクーおよび飛び地のナヒチェヴァンにいって来ました。 世界第二位のバクー油田を抱え、アジアとヨ 記事を読む 名前だけの脱原発活動に注意 本日、大きなデモ行進があるようです。 少し期待してサイトを覗きに行ってみたけど、正直なところ最終的に何をしたいのかがよく分かりませんでし 記事を読む 頑固職人の仕事ぶりをチェック 兵庫県三木市のActyカナイに行ってきました 先日完売した分譲の打ち合わせに、頑固職人さんのお店、Actyカナイにお邪魔してきました。 http://www.actykanai.com 記事を読む 実は日本のアイスランド?知床に行ってきました1 アイスランドツアーでお世話になっている越境会の 4周年記念大会の視察のために知床へ行ってきました。 http://www.ekkyokai 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー2 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 の続きです。 https://goo.gl/fGr6MT 4時30分まで 記事を読む どう計算しても原発は高い 珍しく画像をそのままのサイズで掲載してみます。 画像は原発ゼロノミクスという経済的に見合わないなら 原発を廃止しようと唱えている団体のFa 記事を読む 2月11日アイスランドツアー募集開始です! 先日、少しだけ予告させて頂きましたが、アイスランドツアーが正式決定しました。私もアゼルバイジャンや中国の臨沂でお世話になっている越境会さん 記事を読む 1月23日太陽光発電ムラ北関東支部懇親会「しげる会」のお知らせ 先日お伝えしていた北関東支部主催の 新年会の詳細が決まりましたのでご案内します。 当日はメンテナンス講習会も行いますので そちらも参加 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す